
先月はいろいろ仕事上の”待ち時間”が長引くシチュエーションが多かったので、
その時間を利用して積みっぱなしだったガンプラをいくつか作ってみました。
まず着手したのがGレコシリーズ。クリム・ニックの最後の搭乗機体だったダハック。
最終話にしか登場しなかったモビルスーツがキット化されるとは、いい時代になりましたねー。
自分がリアルタイムでZやZZを観ていた1980年代当時は、
「エピソード終盤に登場したMSはキット化されない」というのがお決まりのパターンでしたので。
(例:ジ・O、ボリノーク・サマーン、ザクIII改、ゲーマルク、クイン・マンサなど)

さてこのHG ダハック。
ビーム・バリア発振時の「手首に角度のついた平手パーツ」が付属しているわけですが、
この手首の角度を見て「ひょっとしてアレが出来るんじゃないか…?」と思いました。
アレというのは片手倒立です。

かつてHGUC ガンキャノンの平手パーツを使って片手倒立が出来たのと同じように、
ダハックもいけるのではないかと。

早速チャレンジしてみたところ、当方の予想通り見事に片手倒立を決めてくれました。
しかもダハックは「地面に立たせる」ということをほとんど考えていない足のデザインにもかかわらず、
アクションベースや付属の台座を使わずとも、
これで意外とバランスを保ってしっかり立ってくれるのが素晴らしい。
ジット・ラボ驚異のメカニズム。
やはり天才クリムの機体はダテじゃありませんでした。
パーツの色分けもなかなか気が利いてまして、
部分塗装が必要な箇所(スミ入れを除く)も、
指先の白とビーム砲発射口のガンダムアイグリーンぐらいでした。
だいたいHGシリーズのキットだと、
「スカート部分のパーツ色分けは前だけ、後ろはホイルシールで対応」という仕様なのですが、
ダハックの姿勢制御バーニア/スラスターは全て黄色のパーツで色分けされてました。
腕・肩が思ったより上がらないことを除けば、
なかなかいい出来のキットではないかと思います。
しかし天才クリムはイケメンライバル機っぽいデザインのモンテーロで颯爽と登場して、
次に乗り換えたのがレズンのギラ・ドーガを連想させる青いジャハナムで、
ビグ・ザムを彷彿とさせるダーマに乗ったかと思ったら、
最後の最後にヒーロー機っぽさと異形さを併せ持つダハックに搭乗と、
なかなかバラエティに富んだ機体チョイスをされましたね。
ちなみに自分はマシュマー様やギャブレット・ギャブレーを彷彿とさせるクリムさんが結構好きです。
(でも最近はマスクさんもお気に入り)
Daryl Hall & John Oates 関連商品 好評発売中!
■Eliot Lewis / 6 & One
レーベルショップ
iTunes
■Eliot Lewis / Enjoy The Ride+Master Plan
レーベルショップ
Enjoy The Ride (iTunes)
■Charlie DeChant / Like the Weather
レーベルショップ
iTunes