幸宏さんのEMI時代のリマスター盤を買い揃えていっています(『EGO』編)

昨年の暮れからユニバーサルミュージックで始まった、高橋幸宏さんのEMI時代(+コンシピオ時代)のアルバムをリマスター盤として紙ジャケ・SHM-CD仕様で発売するリイシュー企画。

自分としては故人の追悼商法的な企画にあまりお金を使いたくないな…という気持ちもあるのですが、幸宏さんのEMI時代のアルバムは2009年のSHM-CDでのリイシュー企画の際にボーナストラックが追加されたアルバム(具体的にはライブ盤の『A NIGHT IN THE NEXT LIFE』とコンシピオ時代の3タイトル)しか買わなかったため、前回購入を見送った再発盤はこの機会に新しいものを買っておこうかと思った次第です。

そんなわけで、まずは1988年リリースの『EGO』から。

EGO (限定盤)(SHM-CD) – amazon
EGO<限定盤> SHM-CD (TOWER RECORDS)

このアルバムを聴いたのはまだ小学生の時でした。
自分より先に3つ年上のイトコ(YMOでは教授派)がアルバムを買っていて、仙台の実家に帰省したときにアルバムの感想を聞かせてくれました。
当時の自分は都内(目黒区)在住で、帰省したときにイトコとYMO談義に花を咲かせるのが一番の楽しみでした。

で、そのイトコ曰く「高橋幸宏の新しいアルバム聴いた? 結構すごいよ」とのこと。
「なにがすごいの?」と尋ねると、「こんな神経質そうな音のアルバムって(なかなか)ないよ」というようなことを言ったのです。

自分の中で「神経質そうな音の幸宏さんのアルバム」といえば『ニウロマンティック』でしたが、その後母(幸宏さん派です)にせがんで『EGO』のアルバムを買ってもらい、「これがイトコの言っていた神経質そうな音なんだな」と思いながら聴きました。

当時の自分は小学生、イトコは中学生でしたが、その歳でこういうアルバムの聴き方が出来た彼は大人だったんだなと改めて思います。ものの見方が大人だったけれども、自分に対して年上マウントを取ることもなかったので、いいイトコだったのだと思います。

続きを読む

映画『四月の魚』のサウンドトラックアルバムに胸をときめかせたあの頃のこと。

4月1日にWOWOWで『四月の魚』(86)の放送があるということで、先月末は久々にサントラ盤を聴いて過ごしました。

四月の魚 サウンドトラック +2(amazon)
四月の魚 サウンドトラック +2(TOWER RECORDS)

映画が公開になった1986年と言えば、自分はまだ小学生。
YMOリスナーとして幸宏さん派だった母に連れられて、散開ライブや「WILD & MOODY」のライブなどに行ったりはしていたものの、この時の自分は「映画館で映画を観る」という習慣がほとんどありませんでした(アニメ映画をたまに観るぐらい)。洋画はもっぱらテレビの「日曜洋画劇場」や「金曜ロードショー」などで観る感じでした。
そんなわけで、母は自分が学校に行っている間にささっと『四月の魚』を観てきたのでした。

学校から帰って来て母に「(映画)面白かった?」と尋ねたら、「幸宏さんはかわいかったけど、観ていてちょっと恥ずかしかった」と答えていたのをよく憶えています。「なんで?」と聞いたら「演技がヘタだった」という実にストレートな感想が返ってきました。
その時は「ふーん」という感じでしたが、後年(高校生の頃だったと思う)映画を観たら納得しました。

…うん、確かに観ていてちょっとツラインダ…。

ああ、幸宏さんごめんなさい…。

続きを読む

『戦場のメリークリスマス』のサントラ盤を初めて聴いたときのことを思い出してみた。

NHK BSシネマで3月28日に『戦場のメリークリスマス』(83)の放送があるので、先週末はこの映画(と音楽)について、昔のことをいろいろ思い出して過ごしました。

戦場のメリークリスマス (30th Anniversary Edition) – 坂本龍一 (amazon)
戦場のメリークリスマス (30th anniversary edition) – 坂本龍一 (TOWER RECORDS)

友人間で『戦メリ』の話題になったときに自分がいつも言っているのが、「幸宏さんが教授をオシャレさんに仕立てなければ、あの映画に出ることもなかったのではないか?」ということ。

幸宏さんが教授の『千のナイフ』のジャケット撮影のためにファッションコーディネートをしてあげたから、「キザな伊達男の鬼才、坂本龍一」というキャラが確立したのであって、教授が「ジーンズの下を切りっぱなしでゴム草履、長髪に髭面」という風体のままでいたら、あそこまで洗練されたルックスにはならなかったのではないか…と幸宏派の自分は思うのです。

男性版『マイ・フェア・レディ』(64)的な感じでしょうか。ちょっと違うか。

千のナイフ(SACDハイブリッド)- 坂本龍一(amazon)
千のナイフ(SACDハイブリッド) – 坂本龍一 (TOWER RECORDS)

閑話休題。

自分が『戦メリ』のサントラ盤を聴いたのは小学生の頃でした。
東京から仙台の実家に帰ったとき、3つ年上のイトコ(教授派)が家に遊びに来て聴かせてくれた。
レコードプレーヤーのある応接間ではなく、自分の部屋で聴いた記憶があるから、たぶんカセットテープだったのでしょう。
イトコがカセットでサントラを買ったのか、レコードをカセットテープにダビングして持ってきたのかはもう憶えていませんが。

だから人生で初めて聴いた映画のサントラということになるのかな。
そして初めて聴いたミニマルミュージックでもある。
この映画の劇伴は反復的な側面が強いサウンドなので、広義のミニマルと言えるのではないかと。
メインテーマもいいけど、”The Seed And The Sower”の不思議な高揚感のあるフレーズも素晴らしい。

当時の自分はまだ幼く、音楽知識も乏しかったので、メインテーマを聴きながら「この音は何を弾いて出してるんだろうね」などとイトコに尋ねたものです。

イトコ:「やっぱシンセじゃない?」
ぼく:「この”カーン!”っていうのも?」(←いわゆる「合いの手で入る竹の音のようなパーカッション」のことです)
イトコ:「なにか叩いてサンプリングしてるんじゃないの?『テクノデリック』みたいに」
ぼく:「そっかぁ」

イトコとこういう会話をしたのをいまでもハッキリ憶えています。

続きを読む

マヤ・ホークの2ndアルバム「MOSS」のデモ音源集など聴いてみました。

マヤ・ホークさんのデビューアルバム「Blush」をご本人のオフィシャルストアで買って以来、不定期でニュースレターが送られてくるようになりました。
内容はライブのお知らせだったり、ニューシングル発売(配信開始)のお知らせだったりするのですが、昨年の12月ごろにセカンドアルバム「MOSS」のデモ音源をストリーミングで配信しますというお知らせが来ました。デモ音源集の中から”My Body Is Rotten (Over Demo)”だけamazon musicやiTunesなどでも配信しているようですが。

で、CDプレス盤も数量限定でリリースするというので迷わずオーダー。12月はアメリカもホリデーシーズンだし、CDが手元に届くのは年明けかなと思っていたところ、年末も年末、12月30日に届きました。郵便屋さんありがとうございました。

さてその「MOSS Demos」のCDプレス盤はこんな感じ。
ブックレット(というか投げ込み冊子)は2ページ。「ペラ1枚」というやつです。
歌詞カードはなし。

盤面はマヤさんの筆跡とおぼしきアルバムタイトルが印字されております。
極めてシンプルな作りですが、ついジャケ買いしてしまいたくなる感じのアーティスト写真です。

そして音源はと申しますと、宅録系オルタナティブ・フォークといった趣の「MOSS」のサウンドをさらにローファイにした感じ。
「サーーッ」というノイズもそのままに、”「MOSS」収録曲を自分の部屋で歌っているところを録音しました”というような、極めて自然体で(いい意味で)粗削りなサウンドになっておりました。
何と言うか、このアルバムを聴いているとマヤさんが自分のすぐ近くで歌っているような感覚になって、これもなかなかいいなと。
このデモ音源に収録された楽曲を磨いていって、アルバム「MOSS」に収録されたバージョンになったんだな、と曲が出来上がっていく過程を想像して楽しめるのも面白い感じでした。

せっかくなので昨年買ったマヤさんのシングルもいくつかご紹介します。

続きを読む

ブライアン・フェリー「MAMOUNA」 CD3枚組デラックス・エディションを購入。「HOROSCOPE」の音源を聴いて思ったこと。

フェリーさんが1994年に発表したアルバム「MAMOUNA」のデラックス・エディションを買いました。

Mamouna (Deluxe 3CD) – amazon


このアルバムの目玉は、何と言っても1990年代当時お蔵入りになってしまったアルバム「HOROSCOPE」のオフィシャルな音源が聴けること。

当時「MAMOUNA」やその前の「TAXI」の国内盤を買ったとき、差し込み解説書に「”ホロスコープ”はハイテクを駆使した56チャンネルのスーパー・マルチ・レコーディングを試みるも、テクノロジーに依存しすぎて頓挫したアルバム」と書かれていて、一体どんなアルバムだったのだろうと30年近く思いを巡らせていたものです。
音源が流出してブートレグ盤が出ていたらしいのですが、ワタクシ海賊版の類いは手を出さないようにしているので、「HOROSCOPE」の音源はこれまで全く聴いたことがなかったのでした。

まずデラックス・エディションの内容は以下の通り。

Disc1 (Mamouna)

  1. Don’t Want to Know
  2. N.Y.C.
  3. Your Painted Smile
  4. Mamouna
  5. The Only Face
  6. The 39 Steps
  7. Which Way to Turn
  8. Wildcat Days
  9. Gemini Moon
  10. Chain Reaction

Disc 2 (Horoscope)

  1. Where Do We Go from Here (The 39 Steps)
  2. The Only Face
  3. Desdemona (N.Y.C.)
  4. S&M (Midnight Train)
  5. Loop De Li
  6. Gemini Moon
  7. Raga
  8. Mother of Pearl

Disc 3 (Mamouna Sketches)

  1. Mamouna (Instrumental Edit ’89/’94)
  2. Your Painted Smile (Instrumental – First Draft ’89)
  3. Your Painted Smile (With Guide Vocals) [later Version ’89]
  4. Your Painted Smile (Piano and Vocals ’93)
  5. NYC/Desdemona (Instrumental ’91)
  6. Robot (Instrumental) [first Draft ’89]
  7. The Only Face (Instrumental) [first Draft ’89]
  8. The Only Face (Piano and Vocal ’93)
  9. Loop De Li (Instrumental) [first Draft ’89]
  10. Horoscope Strings (Instrumental ’90)
続きを読む