EVERYTHING BUT THE GIRLの「FUSE」を購入して2ヶ月ほど経ったので雑感。

EVERYTHING BUT THE GIRL 24年ぶりのニューアルバム「FUSE」を発売日当日に買いました。
自分としては通常盤でもよかったのですが、当初ショップでは通常盤の入荷時期が未定という表示がずっと出ていたので、Blu-ray Audioが付属する限定盤を購入しました。

EVERYTHING BUT THE GIRL / FUSE (通常版) – amazon
FUSE (CD+Blu-ray Audio) – amazon

EVERYTHING BUT THE GIRL / FUSE (通常盤) – TOWER RECORDS
Fuse (Deluxe) [CD+Blu-ray Audio]<限定盤> – TOWER RECORDS


UK盤かと思ったら包装に”Made in Czech Republic”のシールが貼ってありました。チェコには友人のヴァイオリニストがいるのでちょっと親近感を抱いてしまい、シールを包装からきれいに剥がしてジャケット裏に貼りました。

2ヶ月ほどじっくり聴いたのでその雑感です。

最初に聴いた時はトレイシー・ソーンの声が変わったことばかり印象に残ってしまって、曲によっては「何だかニーナ・シモンみたいな渋いお声になったなあ」と思ったりしたものですが、何度もアルバムを聴いていくうちに、「このアルバムの曲はトレイシーのこの声だからこそ成立するのではないか」と感じるようになりました。

今回の「FUSE」は前作「テンパラメンタル」やその前の「哀しみ色の街(原題:Walking Wounded)」の流れを汲むエレクトロニック路線ですが、これらの作品に比べると落ち着いた…というか大人向けのエレクトロニック・ソウル・ミュージックという印象のサウンドでした。

続きを読む

個人的に特に思い出に残っている幸宏さんのライブ5つ(+YMOのライブ)

前回のブログで幸宏さんの”Saravah Saravah!”完全再現ライブのことを書いていた時、そういえば自分は幸宏さんのライブをいろいろ見てきたなと昔の思い出に浸っておりました。

幸宏さんのお誕生日にあたる本日は、自分がとりわけ印象に残っている幸宏さんのライブについて書いてみたいと思います。

IT’S GONNA WORK OUT 〜LIVE 82-84〜 (完全生産限定盤) (特典なし) – amazon
IT’S GONNA WORK OUT ~LIVE 82-84~ [3Blu-spec CD2+Blu-ray Disc]<完全生産限定盤> – TOWER RECORDS

その1:WILD & MOODY TOUR (1984年)

自分にとって一生忘れられない幸宏さんのライブは、何と言っても1984年のWILD & MOODYツアーです。なぜならこれが初めて見に行った幸宏さんのライブだったから。ちなみに当時小学校低学年でした

新青年(DVD) – amazon
新青年(DVD) – TOWER RECORDS


チケットの抽選に当たったので、母(YMOでは幸宏派)と一緒にNHKホールに見に行きました。ツアー最終日の公演だったので、細野(晴臣)さんがゲストで登場して嬉しかった。

スタジオアルバム版よりもロック寄りのアレンジになった”Murdered by the Music”のかっこよさ、「WILD & MOODY」のアルバムとは違う曲順で演奏された収録曲、幸宏さんのボーカルが聴けたライブ版の”Helpless”のカヴァー、YMO時代の曲(”中国女”、”Day Tripper”、”CUE”)、子ども心に感動したものです。ステージをエネルギッシュに動き回る立花ハジメさんの演奏も忘れられない。

幸宏さんに限らずいろんなライブを見てきましたが、人生で一番楽しかったのはこの時のライブだったと思います。それはたぶん、これからも変わることはないでしょう。母もこの時の幸宏さんのライブが一番好きだと言っています。

その母は1980年代に自分以上に幸宏さんのライブを見に行っていましたが、360度回転するドラムセットが曲の途中で止まって、幸宏さんが後ろを向いたままドラムを演奏する羽目になった公演を見に行ったことがあるのだとか。「いつの公演で、何の曲を演奏していたかは忘れた」とのこと(インスト曲だったらしい)。

続きを読む

高橋ユキヒロ LIVE 2018 “Saravah Saravah!”のBlu-rayを購入しました。

幸宏さんのデビューアルバム”Saravah!”完全再現ライブのブルーレイを買いました。

YUKIHIRO TAKAHASHI LIVE 2018 Saravah Saravah! [Blu-ray] – amazon
【Amazon.co.jp限定】YUKIHIRO TAKAHASHI LIVE 2018 Saravah Saravah!(L判ビジュアルシート付) [Blu-ray]


YUKIHIRO TAKAHASHI LIVE 2018 Saravah Saravah! – TOWER RECORDS

買ったからには映像を見て画質について書くべきなのでしょうけれども、これが自分にとって最後に観た幸宏さんのライブになってしまったので、正直なところ今の時点ではまだ映像を観るのがつらいです。たぶんブルーレイでライブの映像を鑑賞するのはもうしばらく経ってからになると思います。後述のライブ盤に同梱のDVDでは何度も観ていたし、2019年9月の幸宏さんと林立夫氏のトークイベントにも行ったのですが。

観る気が起きないのになぜブルーレイを買ったんだと思われそうですが、いつか気持ちの整理がついた時、幸宏さんの音楽を聴いて幸せだった頃を振り返りながらライブの映像を観る日が来るだろうと思ったからです。
その頃になってブルーレイを買おうと思っても品切れになっている可能性が大なので、せめて製品だけでも手に入るうちに買っておこうと考えたのでした。
ちなみにブルーレイに同梱のブックレットに載っている幸宏さんとKYONさん、佐橋さんの鼎談はCD+DVD盤のものと同じでした。

“Saravah Saravah!”のライブ盤は2019年に購入済みで、幸宏さんが亡くなるまでは毎週のように聴いていました。こちらも亡くなってからは聴くと悲しくなるのでちゃんと聴けていません…。試しに”Elastic Dummy”を聴いたら、胸が締め付けられるような感覚になったので、たぶんまだアルバムをフルには聴けない気がします。

YUKIHIRO TAKAHASHI LIVE2018 SARAVAH SARAVAH!【CD+DVD】- amazon
YUKIHIRO TAKAHASHI LIVE 2018 SARAVAH SARAVAH! [CD+DVD]- TOWER RECORDS


このライブ盤が出た時も「なぜ同梱の映像ソフトはブルーレイじゃなくてDVDなのか」という声も多かったような記憶があります。いずれブルーレイでリリースする予定が当初からあったのか、幸宏さんが亡くなったので追悼の意味で急遽リリースすることになったのか、末端リスナーの自分には分かりませんが。

続きを読む

マヤ・ホークの2ndアルバム「MOSS」を買いました。

マヤさんのセカンドアルバム「MOSS」が発売になったので速やかに購入。
先頃リリースになったシングル”Blue Hippo”は未収録で、コンセプト的には今回のアルバムとは別ということらしい。

Maya Hawke – MOSS (amazon)
Maya Hawke – MOSS (TOWER RECORDS)

■以前のブログ
ブライアン・フェリーの「Love Letters EP」とマヤ・ホークの「Blue Hippo」をデジタルダウンロードで購入。
https://www.marigold-mu.net/blog/archives/11616

ファーストアルバム「BLUSH」は、お父さんのイーサン・ホークの盟友ジェシー・ハリスの全面プロデュースで製作されましたが、今回はマヤさんとベンジャミン・ラザー・デイヴィスの共同プロデュース。
ミックスやエンジニアリング、共同作曲などでウィル・グレーフェ、クリスチャン・リー・ハトソンが名を連ねています。
今回はジェシーさんの手を離れて、来日時も帯同したバンドメンバーと曲を作り上げていった感じなのかな。

来日時にマヤさんとジェシーさんにインタビューした時は、「マヤさんが詞を書いて、それをもとにジェシーさんがメロディをつける」という曲の作り方をしていて、「役割がハッキリしているから、その分ケンカしなくていいの(笑)」とマヤさんが言ってましたが、
セカンドアルバムではソングライティングに積極的に取り組んでいるようなので、シンガーソングライターとして成長したということなのでしょう。

■BANGER!!!で書いた独自インタビュー記事
『ストレンジャー・シングス』ロビン役マヤ・ホークが音楽活動もしてるって知ってた? ジェシー・ハリスとのコラボレーションについて語る
https://www.banger.jp/movie/23477/

続きを読む

ブライアン・フェリーの「Love Letters EP」とマヤ・ホークの「Blue Hippo」をデジタルダウンロードで購入。

ブライアン・フェリーが新EP「Love Letters」をリリースしたということで、MP3ダウンロードで購入しました。全4曲のカヴァー集で、収録曲は以下の通り。

  1. Love Letters
     ケティ・レスターが歌って1961年にヒットした曲で、作詞作曲はエドワード・ヘイマンとヴィクター・ヤング。
  2. I Just Don’t Know What To Do With Myself
     ダスティ・スプリングフィールドのヒット曲で、作詞作曲はハル・デヴィッドとバート・バカラック。
  3. Fooled Around And Fell In Love
     『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の最強MIXの中にも収録されていた、エルヴィン・ビショップの1976年のヒット曲。
  4. The Very Thought Of You
     ビリー・ホリデイやナット・キング・コールが歌ってヒットした、レイ・ノーブル作曲のスタンダード。
続きを読む