最近買った洋楽アルバム(「Back The Way We Came Vol.1」「Utopian Ashes」「The Live Album」「HOTEL TV」)

もう購入してからだいぶ日にちが経ってしまったものもありますが、7月上旬からいろいろ洋楽アルバムを買って聴いてました。

■その1:Noel Gallagher’s High Flying Birds – BACK THE WAY WE CAME: Vol.1

言わずと知れたノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズのベスト盤。
NGHFBのアルバムは全部持ってるから、ベスト盤は買わなくてもいいんじゃないかと思っていたものの、新曲2曲とEPの曲目当てで結局購入。

新曲がよかった(特にバート・バカラック風味のある”Flying On The Ground”がイイ)。
ノエル兄貴自身の曲解説(基本的に自画自賛してるだけ)もこの人らしくて面白い。
ボーナスディスクはアコースティック・バージョンのアレンジがよかったです。
ちなみに自分が買ったのはディスク3枚の輸入盤でした。
(日本盤のボーナストラックにあまり魅力を感じなかったので…)

■その2:Bobby Gillespie and Jehnny Beth – UTOPIAN ASHES

プライマル・スクリームのボビー・ギレスピーと、サヴェージズのジェニー・ベスによるデュオ・アルバム。

プライマルは割と長いこと聴いてますが、サヴェージズはほとんど聴いたことがなかったので、このアルバムどうしようかなと悩んでいたものの、”Remember We Were Lovers”のミュージックビデオを観たら(聴いたら)すごくよかったので購入。歌詞をじっくり読みたかったので日本盤で買いました。

「愛の崩壊、真のコミュニケーションの不可能性、人生の中で避けられない現実に直面した夫婦の物語」というテーマも自分の好みでした。
アルバム自体はコロナ禍の前にレコーディングされていたらしいですが、前述のようなテーマはまさしく現在の破綻した人間関係を描いていて、歌詞が心に重く突き刺さるのです。「愛が壊れる時なんてこんなもんさ」と言われているような。
ソウルやフォーク・ロック、カントリー・バラードをヨーロッパ的な雰囲気でトリートメントしたサウンドや、ストリングスを使ったアレンジもいい感じ。

学生の頃は「XTRMNTR」のような尖ったプライマルのアルバムを好んで聴いていましたが、ここ数年は「Give Out But Don’t Give Up」を好んで聴くようになったので、今回の「Utopian Ashes」のサウンドも自然に耳に馴染んでいった感じでした。

続きを読む

ブライアン・フェリーの最新ライブ盤「ROYAL ALBERT HALL 2020」を公式ストアから買いました。

ブライアン・フェリーの最新ライブアルバム「ROYAL ALBERT HALL 2020」を買いました。

前回の「LIVE AT THE ROYAL ALBERT HALL 1974」はタワーレコードオンラインで買ったのですが、「やっぱり公式ストアでフェリーさんのサイン入りCDを買っておけばよかったな~」と後悔したので、今回はフェリーさんの公式ストアからサイン入りCDをオーダーしました。2019年の来日公演の時に買えなかったツアーパンフも売っていたのでまとめ買い。

それに今回のアルバムは“All proceeds from this release will be shared between his band and crew members”ということだったので、30年以上フェリーさんの音楽を聴いている身としては、チャリティに参加する意味でも直販で買わなきゃなぁと思ったわけです(昨年予約注文した時点では、輸入盤国内仕様が枚数限定で出るなんて思わなかったし)。

コロナ禍でちゃんと当方の手元に届くかしらと若干不安だったものの、4月上旬に「発送したよ!」というお知らせメールが来て、その後さほど待たされることもなく、確か10日以内くらいに届いたような気がします。梱包もしっかりしていて、ツアーパンフも折れ曲がることなくピンとした状態でお届け。
CDを手に取った時「アレ? フェリーさんのサインは?」と一瞬思いましたが、紙ジャケの内側にサインが入ってました。

続きを読む

最近買ったサントラ&洋楽アルバム/『夜霧のマンハッタン』『テスラ エジソンが恐れた天才』「Rosa Morta」「Stage Whisper」

コロナ禍が一向に収束しないどころか、事態が悪化している印象すら受ける今日このごろ。外食に行かず、仙台市中心部にも全く出掛けない生活を続けて1年以上になります。
その結果、外食費と交通費の負担が減ったので、浮いたお金をサントラや洋楽アルバムの購入費に充てることが出来るようになりました。

いままでだったら「この限定盤、興味があるけどお値段高めだなぁ」と逡巡していたサントラも即買い。
内容が気にはなっていたけど、あと一歩のところで踏ん切りがつかず購入を見送っていた洋楽アルバムも遅まきながら購入。外出自粛生活のささやかな楽しみといったところでしょうか。
そしてどのアルバムも個人的に「当たり」だったので、その一部を簡単にご紹介したいと思います。

続きを読む

ブライアン・フェリーのレア音源集を作って気分転換したお話。

2年前の今日、ブライアン・フェリーの来日公演を見に行っていたことを思い出しました。
その時のことはBANGER!!!のブライアン・フェリー映画主題歌コラムでも少し書いてます。

『キングスマン』『ナインハーフ』英ロック界の伊達男ブライアン・フェリーの音楽を堪能
https://www.banger.jp/movie/6753/

海外アーティストが頻繁に来日して、彼らのライブを見に行ったり、仕事で県外へ気軽に出張したり出来たあの頃。たった2年前のことなのに、もう遥か昔のことのように感じてしまうのが悲しい。

コロナ禍が収まるどころか宮城県はリバウンドで状況が悪化してきているし、「なんでこうなる…!?」と、この頃すっかり気が滅入っております。
ただ、あまり気が滅入ってしまうと物書きの仕事に支障が出るので、これは少々気分転換をしなければいけないなと思い、先日は一日中家にこもってブライアン・フェリーのレア音源集を作っていました。

要するにフェリーさんのアルバム未収録曲やシングルB面曲、映画に提供したカヴァー曲や主題歌などをまとめて一枚のアルバムにする作業なのですが、こういう編集作業というのはいざ着手するとなかなかハマるものでして、作業に没頭するうちに精神集中というか雑念が取り払われて、意外とよい気分転換になった次第です。

今だったら「プレイリスト作り」ということになるのかもしれませんが、それだと簡単かつ便利にいろいろ出来てしまうので面白くないし、頭がリフレッシュされない。
あえて時間と手間をかけて作業することに意義がある。
どうせ外出を控えて自宅での時間が有り余っていることだし、他人に”無駄”と思われる行為に没頭するのも乙なものです。

そんなわけで、ワタクシが編集したフェリーさんのレア音源をご紹介します。

続きを読む

『夢幻戦士ヴァリス』のエンディングテーマ「Miss Blueに微笑みを」を久々に聴いて感動したお話

震災の時もそうだったのですが、ワタクシ「音楽の力でみんなを元気に!」みたいな感じにはどうも馴染めなくて、最近はコロナ禍の「今」を反映した音楽を聴くと疲れるので、少し前の、あるいはちょっと昔のアルバムをいろいろ聴いています。

で、『ゲームセンターCX』のメガドライブ版『夢幻戦士ヴァリス』回の再放送があった時、「そういえばPCエンジンSUPER CD-ROM2版はよくプレイしたなぁ」というのを思い出しまして、久々にレトロゲーム収納棚からソフトを引っ張り出してきました。

手持ちのPCエンジンDuoは10年以上前にディスクの読み取り部分が故障して動かなくなったので、もうゲームはプレイ出来ません。
まあゲーム本編やビジュアルシーンはYouTubeのプレイ動画を見ればいいわけで、ワタクシの目当てはエンディングテーマの「Miss Blueに微笑みを」でした。

PCエンジン版は優子役の島本須美さんが歌って下さっているんですよね。。

インストの原曲は最近になって初めて聴いたのですが、もともと80年代アイドルポップスっぽい旋律だった曲を、とてもうまくボーカルナンバーにアレンジしているなーと思いました。

ドラマティックでアップテンポなストリングス(←なんと生音とのことです)、
軽やかなソプラノサックスソロ、
間奏パート2回目のキメキメなギターソロなど、
往年のアイドルポップスのツボを抑えたアレンジが素晴らしい。

そして優子のキャラクターを投影した(と思われる)島本さんの瑞々しいボーカルが胸を打つ。
今のアイドルポップスが持っていないもの、最近のJ-POPから失われてしまったものが、この歌の中に全て詰まっているのではないかと思ってしまったほどです。
あまりにもいい曲すぎて、1日で20回くらい聴いてしまいました。。

続きを読む