高橋ユキヒロ「Saravah Saravah!」を購入初日にひとまず10回ほど聴いてみた。

幸宏さんの新譜「Saravah Saravah!」を買いました。
1978年発売のファースト・ソロアルバム「サラヴァ!」のヴォーカルパートだけを録り直した異色盤…というか話題盤。
ベスト盤で数曲だけヴォーカル新録バージョンを入れるとか、
セルフカヴァーでアレンジも変えて歌い直すとかいうのは割とよくありますが、
「アルバム丸ごとヴォーカルだけ録り直す」というのは珍しいかなと。

例えばブライアン・フェリーが、声が硬いからと言ってファーストアルバムの「愚かなり、我が恋」を全曲歌い直すかというと、さすがにそれはしないんじゃないかと(←ものすごく分かりにくい例え)。

閑話休題。

で、初代「サラヴァ!」といえばワタクシ中学時代~高校時代に聴きまくりまして、
幸宏さんが言うところの「2,3回歌って”いいかな、こんなもんで”っていう」歌い方に完全に耳が馴染んでしまっているので、
新録バージョンに慣れるまで時間を要するのではないかと思ったのです。

ところが数回聴いただけで「今の幸宏さんの声」のヴォーカルが自然にスッと頭の中に入ってきまして、
ああ、これは無理のない素敵なリメイク/リモデル(再構築)だなーと思った次第です。
そして音がとってもクリア。
「あ、バックの演奏はここでこんなことやってたのか!」と今回初めて気づいた箇所も多々ありました。

 

続きを読む

『必殺』シリーズの音楽は個人的に70年代の作品が一番好きです(追悼・平尾昌晃氏)

先日、平尾昌晃氏の訃報がtwitterで流れてきたわけですが、

「”よこはま・たそがれ”や”瀬戸の花嫁”などのヒット曲で知られる平尾昌晃さん」

…という略歴のまとめ方をされていて、
ああそうか、一般的には平尾さんは「昭和歌謡曲のヒットメーカー」という認識なんだなーと思った次第でして。

それじゃあお前さんはどういう認識なんだと聞かれたら、
ワタクシ的には断然「平尾さん=『必殺』シリーズの作曲家」なのです。

 

続きを読む

AFTER SCHOOL HANGOUTのブルーノート東京公演を観てきました。

先日お休みを頂きまして、
ブルーノート東京で行われたAFTER SCHOOL HANGOUT(以下ASH)を観てきました。

「林立夫と沼澤尚のふたりが、学生時代に放課後夢中になっていた60~70年代のポップス&ロックナンバーを中心に演奏するライヴ・プロジェクト」ということで、
日頃映画のサントラでこの時代の洋楽を耳にする機会も多く、
幸宏さんがヴォーカルで参加していることもあって、
ASHには以前から興味がありました。

しかし会場のブルーノート東京というのが、
地方の人間(子供の頃は東京に住んでたけど)にはどうにも行きづらい印象があって、
行きたいなー、でもなぁーという感じでこれまでずっと躊躇しておりまして。
でもまぁ自分ももういい歳だし、
音楽経験値を上げる意味でもブルーノートを経験しておくのもいいかなと思いまして、
思い切って行ってきたのでした。

 

続きを読む

追悼クリス・コーネル コーネルの曲を知ったきっかけは映画のサントラ盤だった。

木曜の夕方に仕事から戻ってきてtwitterを覗いてみたら、
クリス・コーネルの訃報が視界に飛び込んできて、
一瞬頭の中が真っ白になりました。。

亡くなったって、まだ52歳じゃないですか…。
当初は「死因は不明」となっていたけど、
夜中になったら「自殺の可能性があることを警察が発表」という続報が入ってきて、
順風満帆な活動を続けているように見えたのに、
もう何が何だか…。

続きを読む

プライマル・スクリームの新木場STUDIO COAST公演の余韻に浸るの巻

primal01

前回はティム・バートン&ダニー・エルフマンのハロウィーン・コンサートについて書きましたが、
その2日前にプライマル・スクリームの新木場STUDIO COAST公演を観に行っていたのでした。

ホール&オーツを筆頭にロキシー・ミュージックやブライアン・フェリー、
武道館公演のブラーやノエル・ギャラガーなど、
ワタクシ洋楽ロックミュージシャンのライブは客席がある公演に行く機会が多いものの、
一応オールスタンディングもジョニー・マーのLIQUIDROOM公演で経験済みだったので、
まあ今回のプライマルもあんな感じだろうなと思っていたのですが、
これが甘かった…。

 

続きを読む