『007/消されたライセンス』のCD2枚組限定盤サントラを購入。

1月の話なのでだいぶ時間が経ってしまいましたが、La-La Land Recordsから発売になった『007/消されたライセンス』(89)の限定盤サントラを買いました。

【輸入盤国内品番】007/消されたライセンス 35周年記念/リマスター&拡張盤 – amazon
Licence To Kill (35th Anniversary Remastered and Expanded)<限定盤> – TOWER RECORDS

La-La Land Recordsのサイトと007公式サイトで先行販売を実施したあと、一般のショップ(日本だとタワレコとかamazon)で取り扱いが開始になるという売り方だったので、全世界5,000枚限定リリースとなると早めに買っておいたほうがいいかなと思い、La-La Landのサイトから購入しました。ちょうど今月(4月)から一般のショップにも流通するようになるみたいなので、このブログを投稿するのもちょうどいいタイミングだったかなと思った次第です。

以前BS日テレで『007』シリーズの一挙放送があったとき、「『消されたライセンス』のサントラも拡張盤が出ないかな~」などとSNSに投稿しましたが、意外と早く当方の願いが叶いました。
『消されたライセンス』は通常盤サントラも当時プレス枚数がそれほど多くなかったのか、中古でもほとんど見かけなかったので、今回の拡張盤リリースは実に有難かった。

Disc1にマイケル・ケイメンの劇伴をCDの収録時間ギリギリの74分まで収録し、Disc2にはDisc1に入りきらなかった劇伴8曲と追加音楽(ソースミュージックやバージョン違いの劇伴)8曲、そして通常盤サントラの内容45分をまるまる収録。合計2時間29分の大ボリュームになっております。

続きを読む

『テルマ&ルイーズ』4Kレストア版ブルーレイを買ったら、入ってないと思っていた映像特典が収録されていたというお話。

先日実家に帰ったとき、MY母が「『テルマ&ルイーズ』(91)のDVDとか持ってない?」と言っておりまして、ああ、そういえばBS/CSで放送があったときのものを録画してあるだけで、好きな映画なのにいわゆる「円盤」では持っていなかったなと気づきました。

それじゃ中古DVD/ブルーレイでも構わないから20周年記念版でも買いますか…と考えていたところ、昨年10月に4Kレストア版のブルーレイがKADOKAWAから発売になっていたことを知りました。

こいつはいいやとカートに入れようとしたところ、商品レビュー欄に「特典映像が減って音声解説も削られているのに値段が高い」という気になる投稿が。本当に? と思って商品説明の項目を見てみると、

【映像特典】①ドキュメンタリー:“ラスト・ジャーニー” ②未公開シーン ③もうひとつのエンディング

…と書いてある。確かに旧盤にあった「リドリー・スコットの音声解説」「スーザン・サランドン、ジーナ・デイヴィス、脚本家の音声解説」「ストーリーボード」「”Part of Me, Part of You”のミュージックビデオ」「オリジナル予告編」の記述がない。

「え~、こんなに映像特典が削られているの? でも4Kレストア版の画質は捨てがたいし、好きな映画だから中古ではなく新品を手元に置いておきたいよなぁ…」としばし葛藤。
逡巡の末、この映画はBANGER!!!で音楽紹介コラムを書いた(下記リンク参照)とき、リサーチで製作秘話などのネタを十分仕入れたからもういいかと音声解説の特典を諦めて、画質優先・中古品よりも新品で円盤を手元に置いておきたいということでKADOKAWA版ブルーレイを買いました。

実はブラッド・ピットの出世作『テルマ&ルイーズ』が4Kリバイバル上映! アカデミー賞受賞の傑作ロードムービーを彩るハンス・ジマーの音楽 | BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/110781/

そして製品が手元に届いたとき、嬉しい驚きあったのです。

テルマ&ルイーズ 4Kレストア版 [Blu-ray] – amazon
テルマ&ルイーズ 4Kレストア版 Blu-ray Disc – TOWER RECORDS

続きを読む

最近買ったサントラ盤/『レインマン』リマスター拡張盤と『ビバリーヒルズ・コップ3』スコア盤

La-La Land Recordsから発売になった『レインマン』(88)のリマスター拡張盤サントラと、『ビバリーヒルズ・コップ3』(94)のスコア盤サントラを買いました。

『レインマン』リマスター拡張版サウンドトラック(Rambling Records取扱い・輸入盤国内品番仕様) – amazon
オリジナル・サウンドトラック レインマン リマスター拡張版<限定盤> – TOWER RECORDS
Rain Man: Remastered & Expanded Limited Edition<限定盤 La-La Land Records> – TOWER RECORDS

『レインマン』のスコア盤サントラは以前notefornoteから発売になったものを持っているので、「さほど中身が変わらないなら購入を見送ってもいいのではないか…?」と一瞬思ったものの、

「ハンス・ジマー監修のもと、Stéphane Humezがプロデュース、Maxime Marionがマスタリングと編集を担当」

…などと製品情報が書かれていると「やっぱり音がよくなってるのかな」と食指が動き、結局買ってしまったのでした。
notefornote盤はジマーさんがノータッチのまま発売されたアルバムのようなので、「みなさまのお墨付き」ならぬ「ジマーさまのお墨付き」であるLa-La Land盤はそういう意味で安心感があるような気がします。

収録内容はスコアが14曲で、ボーナストラックが4曲と1988年盤のサントラに収録されていた劇伴が2曲。スコア14曲というのはnotefornote盤と同じですが、ひと繋がりになっている一部のスコアのカット位置が違っていたりします。

続きを読む

『ゴッドファーザー PART II』50周年記念エディションのサウンドトラックアルバムを購入。

昨年の11月末ぐらいの頃になりますが、La-La Land Recordsから発売になった『ゴッドファーザー PART II』(74)の50周年記念エディションのサントラ盤を買いました。
2022年に発売された『ゴッドファーザー』(72)の50周年記念盤サントラと同様にCD2枚組。

『ゴッドファーザー PART II』50周年記念盤/リマスター完全盤(サウンドトラック)- amazon
オリジナル・サウンドトラック ゴッドファーザー Part II(50周年記念盤/リマスター完全盤)<輸入盤国内流通仕様> – TOWER RECORDS
The Godfather Part II: 50th Anniversary Remastered and Expanded Limited Edition<輸入盤> – TOWER RECORDS

Disc1にニーノ・ロータの劇伴とソースミュージック集、そして”Additional Material”と題された追加曲を合計36曲収録。収録時間73分くらい。
Disc2には通常盤サントラの内容を丸ごと収録したものと、カーマイン・コッポラ作曲/編曲によるソースミュージックを合計26曲収録。こちらの収録時間は63分くらい。
通常盤が収録時間39分くらい(14曲収録)だったので、デラックス・エディションにふさわしい大ボリュームと言えるでしょう。

これらのデラックス・エディション盤に収録されたロータの劇伴は、映画本編で使われたバージョンもあれば本編未使用のものもあり、また本編で使われなかった部分と使われた部分の両方が含まれたバージョンもあったりするので、通常盤と聴き比べると劇伴の内容が少し違う。

『ゴッドファーザー PART II』オリジナル・サウンドトラック(サントラキャンペーン2024)- amazon
ゴッドファーザーPARTII オリジナル・サウンドトラック<サントラ・キャンペーン2024 期間限定盤> – TOWER RECORDS

例えば”Kay”という曲は通常盤だと3分近くありますが、デラックス・エディション盤だと”Film Version”となっていて1分11秒くらいだったりする。
“After The Party”という曲も通常盤だと”Ev’ry Time Look in Your Eyes”と繋がっていたけれども、今回のデラックス版ではロータが作曲した”After The Party (Expanded)”だけになっています。このへんの違いを味わうのもまた一興かと。

続きを読む

新たな「作業用BGM」誕生の予感…。『wipE’out” CoLDSToRAGE: The Zero Gravity』サントラ盤

昨年末、某ショップのワゴンセールで掘り出し物のサントラ盤がないかな~と地道に検索していたところ、ひょんなことから『wipE’out” CoLDSToRAGE: The Zero Gravity』というアルバムを見つけました。

wipE’out” CoLDSToRAGE: The Zero Gravity SOUNDTRACK – amazon music
Wipeout: The Zero Gravity Soundtrack (CD) – TOWER RECORDS

もはや説明不要ですが、『ワイプアウト』(95)はプレイステーション/セガサターンで発売されたシグノシス社開発の近未来レースゲーム。
最大の特徴はマシンにタイヤがなく、反重力テクノロジーで地上から数メートル浮遊しているということ。SFCの『F-ZERO』(90)では再現できなかった「路面からフワフワ浮いて超高速で疾駆する機体を操る」感覚が新鮮なゲームでした。
「大味」「難易度が異様に高い」「無駄に濃い」というイメージだった「洋ゲー」への先入観を一変させる作品でもありました。時期的に『デストラクションダービー』(95)や『ESPN ストリートゲームス』(95)などと共にプレイステーションで「洋ゲー」推しが始まっていた頃かな。『ワイプアウト』は一部で「浮きゲー」とも言われていたような記憶があります。

で、『ワイプアウト』に話を戻しますと、このゲームは「音楽」と「デザイン」も注目を集めました。
デザイナーズ・リパブリックによるキッチュでスタイリッシュなアートワークと、ケミカル・ブラザーズやレフトフィールド、オービタルらが提供した当時最先端のテクノ/ハウスミュージックが、「ちょっとでも壁にぶつかったら容赦なく大減速」というゲームシステムにヒリヒリするような緊張感と不思議な高揚感をもたらしたものです(ちなみに続編の『XL』は当たり判定が緩和されて「コーナリングで壁面をシャリシャリ掠って曲がる快感」が生まれました)。『リッジレーサー』(93)と並んで、ゲーム音楽がクラブミュージック界隈とのリンクを果たした記念碑的作品でもありました。

Wipeout 2097 The Soundtrack – amazon

続編『ワイプアウトXL』(96)はサントラ盤が発売になっていたものの、第1作はサントラ未発売。
奥の手としてゲームソフトのCD-ROMをオーディオ機器にかければ収録曲が聴けますが、当方は第1作のソフトが手元にないので(当時買ったはずなのに…)それも叶わず。そんな中見つけたのが前述の『wipEout CoLDSToRAGE: The Zero Gravity』でした。

調べてみると2023年発売だったようで、CD版のサントラはほぼ在庫がなくなっているような状況。これは買わねばと思い、速やかにオーダーしました。

続きを読む