2021年最後に買ったサントラ盤(『ラブ・アクチュアリー』スコア盤/『クエスト・オブ・キング 魔法使いと4人の騎士』)

11月中旬あたりから怒涛の原稿締切ラッシュが続いておりまして、ブログの更新が思いっきり滞っております。

そんなわけで、最近買ったサントラ盤をご紹介して(…と言っても2枚だけですが)2021年最後のブログにさせて頂きたいと思います。

■その1:『ラブ・アクチュアリー』(03)スコア盤

クレイグ・アームストロングの音楽をこよなく愛するアームストロンガーとしては、映画の公開当時から発売してほしいと思っていた『ラブ・アクチュアリー』のスコア盤。

当初の予定より発売日が延びたということで、クリスマスの日に手に入ればいいネタになったのですが、このアルバムと”おまとめ発送”にしていた某サントラ盤も入荷が延びに延びまくったので、おとといになってようやく手に入りました。。

スコア盤の宿命である「コンピ盤に比べてジャケ写が地味」という件ですが、このアルバムに関して言えばジャケットがリバーシブル仕様になっているのが密かに嬉しい

コンピ盤では数曲しか聴けなかったアームストロングのスコアが60分近く聴けて幸せです。

クレイグ・アームストロング/ラブ・アクチュアリー(3000枚限定:スコアアルバム/輸入盤) – amazon
Craig Armstrong / Love Actually (Original Motion Picture Score) – TOWER RECORDS

続きを読む

『シー・オブ・ラブ』のブルーレイを持っているのにわざわざDVDも買ってしまった話

先日、仕事場の棚の奥から『シー・オブ・ラブ』(89)のサントラ盤を見つけました。
久々にアルバムを聴いたところ無性に映画本編も観たくなり、これまた久々にブルーレイを鑑賞しました。

アル・パチーノが4年ぶりくらいに映画界に復帰した作品ということで、この映画でゴールデングローブ賞の主演男優賞にノミネートされています。
パチーノの80年代といえば『クルージング』(80)と『スカーフェイス』(83)で物議を醸して、『レボリューション・めぐり逢い』(85)が大コケ&ラジー賞にもノミネートされるという不遇の時代でもありました(『クルージング』と『スカーフェイス』も演技部門以外でラジー賞の対象になっているのが当方としては非常に心外です)。

だから賞レース狙いの作品というわけでもないこのラブ・サスペンスでGG賞にノミネートになったというのは、「映画界におかえりなさいアル・パチーノ!」という意味もあったのではないかなと思ったり。

もっとも、映画自体もスリラーとしてよく出来ていて、まだ出会い系サイトもない時代にブラインド・デートを題材にして連続殺人を展開させる脚本は、おそらく当時かなり画期的だったのではないかと。悪女スリラーとしても『氷の微笑』(92)よりも前に公開されたわけですし。

基本的にスリラー映画だけれども、刑事たちの日常が妙にユーモラスなところがあったりするのも面白い。ジョン・グッドマン、マイケル・ルーカー、リチャード・ジェンキンス、ジョン・スペンサー、ポール・カルデロン、サミュエル・L・ジャクソンら脇を固める共演者が、この映画のあと全員大物になっているのも見どころポイント。

…とまぁ久しぶりに『シー・オブ・ラブ』を堪能したわけですが、ネットで調べたところDVDは映像特典が収録された「スペシャル・エディション」なのだとか。

ブルーレイのほうが特典が少ないなんてことがあるんですね…。

気になる特典は、ハロルド・ベッカー監督の音声解説と、メイキング映像(約14分)、未公開シーン集(約6分)、オリジナル予告編(約1分)。自分のような仕事(=映画音楽ライター)をしていると、やはり監督がどんなことを言っているのか知っておきたい。

…というわけで、ブルーレイを持っているにもかかわらず、DVDも買ってしまいました。

続きを読む

最近買ったサントラ盤(『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』『DUNE/デューン 砂の惑星』『ラブ&モンスターズ』)

現在、仕事で優先的に聴かなければならない音源が複数ありまして、ほかのサントラを聴く時間が作れない状況が続いています。

しかしながら在庫があるうちに買っておかないと、あとになって欲しくなっても品切れというケースが多々ありますので、ひとまず買うだけは買いました。

まだ1回しか聴いていなかったり、
仕事場に積み状態のままだったりしますが、
とりあえず最近買ったサントラ盤はこんな感じです。

■その1:『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』(21)

続きを読む

最近買ったサントラ盤(『スリーピー・ホロウ』4枚組エクスパンデッド盤/『背徳の囁き』)

『スリーピー・ホロウ』4枚組エクスパンデッド版サウンドトラック(TOWER RECORDS)

先頃『スリーピー・ホロウ』(99)のCD4枚組長尺盤と『背徳の囁き』(90)のサントラ盤を買いました。前者はIntrada、後者はLa-La Land Recordsからのリリース。

『スリーピー・ホロウ』は劇場公開当時発売になったサントラ(通常盤)も収録時間が68分くらいあって、音楽の分量が多い映画という印象はありましたが、エクスパンデッド盤がCD4枚組になるとは思わなかった。

気になるディスクの内訳はと申しますと、
Disc 1に通常盤の内容をまるまる収録(68分)。
Disc 2に実際に映画で使用されたバージョンのスコアを収録(74分)。
Disc 3にDisc 2に収まりきらなかったスコアの残りと別バージョンのスコア(51分)。
Disc 4に別バージョンのスコアの残り全部(66分)。

…という内容でして、合計の収録時間が4時間近くの大ボリュームです。


『スリーピー・ホロウ』はバートン×エルフマンのタッグ作品の中でも個人的にかなり好きな作品で、エルフマンの来日公演でご本人にお会い出来た時も、このサントラにサインを頂いたくらいです。
当時、映画雑誌かなにかで「音楽が大げさ」とか批評されてた記憶がありますが、この映画はハマー・フィルム・プロダクションのスタイルを意識して作られているから、音楽もあの時代の雰囲気に寄せた結果このようなスコアになったわけで、そういう意味では狙い通りのサウンドに仕上がっているのだとワタクシは考えています。
長尺盤を手に入れたので、サイン入りサントラ盤のほうは保存版として大事に保管したいと思います。

続きを読む

P.D.ジェイムズ『女には向かない職業』を読了、『皮膚の下の頭蓋骨』を読み始める。

先日、学生時代に途中で挫折したP.D.ジェイムズの推理小説『女には向かない職業』を読了しました。
コロナ禍でステイホーム生活が長引くと読書が捗りますね。あまり喜ばしいことでもありませんが…。

ワタクシ大学時代に探偵小説やハードボイルド小説にハマった時期がありまして、ジェイムズ・リー・バークのデイヴ・ロビショー・シリーズや、ジェイムズ・エルロイの「暗黒のL.A. 4部作」などいろいろ読み漁っておりました。

当時『探偵 神宮寺三郎』シリーズにもハマっていて、探偵助手の御苑洋子さんが好きだったワタクシは、『女には向かない職業』=女性探偵ものということで、ちょっと読んでみようかなと手に取った作品でした。

それなのになぜ途中で挫折したのかというと、理由は二つありました。

続きを読む