「光明を見出した瞬間」を捉えた『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』のイラン・エシュケリの音楽

ランブリング・レコーズ様のご依頼で、映画『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』(23)のサントラ盤に音楽解説を書かせて頂きました。スコア作曲はイラン・エシュケリ。

『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』オリジナル・サウンドトラック – amazon
オリジナル・サウンドトラック ハロルド・フライのまさかの旅立ち – TOWER RECORDS

ワタクシは『レイヤー・ケーキ』(04)から20年くらいエシュケリの音楽を聴いてきて、『47RONIN』(13)と『映画 ひつじのショーン バック・トゥ・ザ・ホーム』(15)のサントラ盤にも音楽解説を書いた”エシュケラー”だったりもするのですが、10年くらい前まで「この人の代表作は何ですか?」と言われると少々返答に困っておりました。

『キック・アス』(10)はヘンリー・ジャックマンやジョン・マーフィーなど4,5人くらいでスコアを作曲していたから代表作とは言いがたいし、『ハンニバル・ライジング』(07)もインパクトが弱い。『47RONIN』に至っては「ああ、アレですか…(苦笑)」という作曲者に対して失礼な反応が返ってくる。その反応はいかがなものか。

でも今は「『ゴースト・オブ・ツシマ』(20)の音楽の人です」というと大体納得してくれるので、実によい感じです。

『ゴースト・オブ・ツシマ』オリジナル・サウンドトラック (amazon)
『ゴースト・オブ・ツシマ』オリジナル・サウンドトラック – TOWER RECORDS

『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』の映画の内容については、BANGER!!!のコラムでそこそこ詳しくご紹介致しましたので、こちらのブログではエシュケリの音楽についてもう少し深く掘り下げていこうかなと思います。

「タイパ」って何?800キロ“歩いて”会いたい人がいる!『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』は「ゴースト・オブ・ツシマ」作曲家による音楽も必聴 | https://www.banger.jp/movie/115755/

続きを読む

『地獄の7人』のQuartet Records盤サントラを購入した話

先週、某ショップで予約注文していた『地獄の7人』(83)のサントラ盤が届きました。
スコア作曲はジェームズ・ホーナー。

10年くらい前にIntradaからサントラが発売されましたが、当時の自分はこの映画を観る機会に恵まれなかったので購入をスルーしておりました。その後Intrada盤は割とすぐに完売になってしまったらしいです。

数年前にNHK BSシネマで放送があったときにやっと本編を鑑賞できたので、それじゃあこのタイミングでQuartet Recordsから再発売になったサントラ盤も買おうかなと思ったのでした。

Uncommon Valor<限定盤> – TOWER RECORDS

ちなみに今回のQuartet盤はボーナストラックが4曲追加され、収録時間がIntrada盤より12分ほど増えていました。収録時間は64分くらい。レイ・ケネディの歌曲”Brothers In The Night”はQuartet盤にもちゃんと収録しています。

続きを読む

最近買ったサントラ盤:『トップガン』CD2枚組デラックス・エディション

La-La Land Recordsから5,000枚限定でリリースになった『トップガン』(86)デラックス・エディションのサントラ盤を買いました。

当初3月発売予定だったのが4月に延期になって、その後予約注文したショップから「5月の発送を予定しています」という連絡が来たのですが、4月20日過ぎに発送の連絡が来て、ありがたいことにゴールデンウィーク前に製品を手に入れることができました。
どうも早い段階で予約注文していた人は4月発送分に間に合ったということらしい。やはり限定盤サントラは早めの予約注文が吉ですね…。

トップガン【輸入盤国内品番】リマスター&2枚組<限定5000枚> – amazon
トップガン【輸入盤国内品番】リマスター&2枚組<限定5000枚> – TOWER RECORDS

近年の『ミッション:インポッシブル』シリーズのサントラ盤もそうですが、どうもトム・クルーズ主演作のサントラリリースは発売日が遅れることが多いような気がします。
たぶんジャケットのアートワーク(=写真)に入念なチェックが入って、スケジュールに遅れが生じてしまうのだと思います。自分で映画制作会社を持っている俳優の主演作だと、こういうケースが多い印象。まあ肖像権とかいろいろデリケートな問題があるのでしょう。

さてCDの収録内容はと申しますと、Disc 1にファン待望のハロルド・フォルターメイヤーの劇伴を20曲収録。
そしてボーナストラックでメインテーマのデモ音源を3パターン収録して、プレイタイムは合計77分58秒。
Disc 2はおなじみのソングコンピレーション盤ですが、1999年リリースの拡張盤(通常盤に4曲追加収録したもの)に劇伴の”Dog Fight #3″と歌モノの”Radar Radio”、本編未使用の劇伴を3曲追加した内容となっておりまして、収録時間は69分45秒。

トータル43曲、収録時間2時間27分43秒の大ボリュームでした。リマスターされているらしく音質も極めて良好。ああ、フォルターメイヤーのスコアをオーディオで目一杯聴ける日をどんなに待ち焦がれたことか…。

続きを読む

最近買ったサントラ盤 :『エアフォース・ワン』と『ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー』2枚組デラックス・エディション

先日twitter(現X)でちょろっと書いたとおり、『エアフォース・ワン』(97)のCD2枚組デラックス・エディション版サントラを買いました。
5年くらい前に買いそびれて、どこのショップを探しても在庫なしという状況になってしまい、「あのとき買っておけばよかったな…」とずっと後悔していたのですが、灯台下暗しというか、意外なところで簡単に買えてしまいました。

…というわけで、本日はそのへんのお話でも書かせて頂こうかなと思います。

きっかけはダニー・エルフマンの『ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー』(08) CD2枚組デラックス・エディション版サントラでした。こちらのアルバムを買おうと思ったら、日本のCDショップだとお値段高めになっていました。たとえばタワーレコードオンラインだとこんな感じ。

Hellboy 2: The Golden Army (Deluxe Edition) – TOWER RECORDS

Varèse Sarabandeの通販サイトだといくらぐらいで売ってるのかな?」と調べてみると20ドル。『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』(19)のデラックス・エディション(25ドル)とセットで買うと6ドルくらい割引になるバンドル版が売っていたりしたのです。ちなみにデジタル版は下記の通り。

Hellboy II (Original Motion Picture Soundtrack) (The Deluxe Edition) – amazon music

続きを読む

2001年当時のことを思い出しながら、久々に『メメント』のサントラ盤をじっくり聴いてみた。

『フォロウィング』(98)のリマスター版上映に続いて、今月は『メメント』(00)のリバイバル上映企画もあるそうで、いやはやクリストファー・ノーラン監督の影響力はすごいです。当方『オッペンハイマー』(23)は鑑賞を見送っておりますが…。

『メメント』は当時WOWOWで観ていた映画情報番組「Hollywood Express」で内容を知って、全米興行成績トップ10の圏内にも長い間ランクインしていた記憶があります。確か8位前後に4週くらいランクインしていたような…。インディペンデント映画でこの興行成績は大したものです。大作映画と違って公開劇場数が少ないですからね。
「瞬間的に興行成績ナンバー1に輝いた映画よりも、トップ10圏内に長く留まっている映画のほうが面白い」という自分が信じている法則のようなものがありまして、「だとするとこれは相当面白い映画なんじゃないか?」と思ったのを覚えています。

で、確かサントラ盤は映画本編を劇場で観る前に買ったと思います。
自分はハンス・ジマーやジェリー・ゴールドスミスのサントラもいろいろ買っていますが、新進気鋭の作曲家や、まだ無名の作曲家のサントラも学生時代から好んで買っていました。だからCDショップで『メメント』のサントラ盤を見かけた時も「おっ!」と手が伸びたものです。

しかしそのときの自分は購入を躊躇してしまいました。
なぜならサントラのジャケットに「Music for and inspired by the film」と書いてあったからです。「ひょっとしてこれインスパイア盤なのか?」と思ったのですね。

いまはこういうサントラが少なくなりましたが、インスパイア盤というのは「映画の中では使われていないけど、映画のテーマにあった曲を集めました」的な商魂逞しいコンピレーション盤で、ほぼイメージアルバム的なアイテムです。一番有名なのが『スピード』(94)の歌ものコンピレーション・アルバムではないでしょうか。あのサントラ盤に泣かされたリスナーも多いと聞きます。
だから『メメント』のサントラも「映画で使っていない曲ばかり収録しているのでは? 」と疑心暗鬼になったわけです。”Music from the film”ではなく”Music for the film”という表記でしたし。

で、若き日のワタクシはジャケット裏面を見て収録曲を確認しました。

ロ二・サイズの”Snapshot”やレディオヘッドの”Treefingers”、ビョークの”All is Full of Love”、モービーの”First Cool Hive”、ポール・オークンフォールドの”Amnesia”など、「低予算映画でこの曲は使えないだろう(映画の中で使えそうな場面もなさそう)」という曲がズラリと並んでいる。
これ買うのやめようかな…と思ったものの、デヴィッド・ジュリアンのスコアが11曲収録されていることを確認したうえで、購入を決意したのでした。劇中で使っていない曲は飛ばして聴けばいいやと。

結論から申し上げれば、買ってよかったアルバムでした。

MEMENTO Music for and inspired by the film – amazon

続きを読む