『あの歌を憶えている』劇場用パンフレットに書いた「青い影」コラムの補足 その1: 難解な歌詞について

セテラ・インターナショナル様からのご依頼で、映画『あの歌を憶えている』(23)の劇場用パンフレットにプロコル・ハルムの「青い影」に関するエッセイを書かせて頂きました。

ミシェル・フランコの映画と言えば劇伴/主題歌の類を一切使わず、挿入歌は生活環境音扱いで、エンドクレジットも無音というのが定番なので、当初は「音楽について何か書くことあるんだろうか?」と思いました。
しかし「青い影」が劇中で重要な役割を担っているということで、プロコル好きの当方としては「それでしたらぜひ」とお引き受けした次第です。

そして試写を拝見したところ、「ミシェル・フランコの映画を見終わってこんなにホッとした気分になったのは初めてだな」と思いました。
『父の秘密』(12)にしろ『或る終焉』(15)にしろ『母という名の女』(17)にしろ『ニューオーダー』(20)にしろ、心の底から打ちのめされる静かで憂鬱な展開を見せておいて、無音のエンドクレジットで更に沈んだ気持ちにさせられるのがフランコ映画のトレードマークと言えるわけですが、今回はヘヴィなテーマを描きつつも、最後に「これ本当にフランコの映画なの?」というささやかな救いのある作品でした。

個人的に一番驚いたのは「ミシェル・フランコ映画でエンドクレジットに曲がある」ということでした。このことは予備知識なしで映画を観たときに「おやっ?」と新鮮な驚きを体験して頂きたかったので、パンフにはあえて書きませんでした。

このように字数の都合や話の本筋から離れてしまうという理由から、パンフのエッセイでは書けなかったネタもいくつかありますので、そのあたりは当方のブログで何回かに分けて書いていこうかなと思います。

まずは今も議論が交わされている「青い影」の難解な歌詞について少し書かせて頂こうかなと。

プロコル・ハルム(青い影)+10 – amazon
プロコル・ハルム(青い影) PLUS – TOWER RECORDS

続きを読む

『ブルーベルベット』のテーマソング”Mysteries of Love”はどのような経緯で生まれたのかというお話。

2月7日から『ブルーベルベット』(86)の4Kリマスター版上映があるということで、映画の音楽についてもう少し何か書きたいと思います。

Blue Velvet (Original Motion Picture Soundtrack) – amazon music

ちなみに『ブルーベルベット』のデラックス・エディションのサントラ盤は以前ブログでご紹介済みです。

そのときはリマスター版上映があるなんて思いもしなかったので、同時期に買った『ブラッドシンプル』(84)のデラックス・エディションのサントラとまとめてざっとご紹介したのですが、リマスター版の上映のタイミングに合わせて、以前書ききれなかったネタでも書こうかなと思った次第です。

そのネタというのは、ジュリー・クルーズが歌うテーマソング”Mysteries of Love”についてです。

続きを読む

『セブン』の期間限定IMAX上映があるので、ハワード・ショアの劇伴とオープニング/エンディング曲についてもう少し書いてみました。

1月31日から『セブン』(95)の期間限定IMAX上映が始まるとのこと。
そして3月には『セブン<4K ULTRA HD&ブルーレイセット』が発売になるそうです。

セブン (4K ULTRA HD&ブルーレイセット) (2枚組)[4K ULTRA HD + Blu-ray] – amazon
セブン [4K Ultra HD Blu-ray Disc+Blu-ray Disc] – TOWER RECORDS

ハワード・ショアのスコアアルバムについては以前ブログでご紹介済みですが、せっかくなのでトレンドに乗ってもう少し何か書いてみたいと思います。

SEVEN: Complete Original Score (Collector’s Edition Soundtrack Album) – amazon music

実は前回のブログを書いたとき(=HOWE RECORDSから発売になったスコア盤を聴いたとき)、「このことを書こうかな、どうしようかな」と逡巡して、結局書くのを見送ったネタがありました。当方の憶測に過ぎないし、ショア本人がそう答えていたわけでもなかったので。

その一方で「もしかしたらこれは大発見かも…?」という思いもあり、ネタを眠らせておくのも勿体ない気がしました。あくまで憶測の域を出ない当方の個人的見解ということで、さらっとご高覧頂ければと思います。

それは何かと申しますと、「ジョン・ドゥのテーマ」についてです。

続きを読む

デイヴィッド・リンチは映画における「音楽」と「音響」と「ノイズ」の楽しみ方を教えてくれた…と思う。

今年も年明け早々いろいろな(悪い)ことが起きすぎて気が滅入っているところ、デイヴィッド・リンチ監督の訃報が入ってしまいました…。

現地の記事だと、リンチは南カリフォルニアの山火事のため自宅から実娘の家に避難したらしいので、肺気腫で弱っているところにこれらの出来事が重なって、健康状態が悪化したのではないかと思われます。弱り目に祟り目というやつでしょうか。気の毒すぎて胸が痛くなります。避難先が家族(実娘)の家で、そこで息を引き取ったというのがせめてもの救い…なのかもしれません。

「リンチさん、タバコ吸い過ぎだよ…。喫煙を控えていればもっと長生きできたかもしれないのに…」

…と当初は思ったものの、少し冷静になって考えてみると、好きなもの(タバコ、コーヒー、ドーナツなど)を好きなだけ嗜んで、流行やプロデューサーに迎合せず自分の撮りたいように映画を撮り、絵画制作や音楽活動にも打ち込み、4度の結婚/離婚を経験…と自分のやりたいように生きてきたわけで、悔いのない人生だったのではないかとも思います。

いまの世の中、長生きしていてもロクなことがなさそうな雰囲気になってきているので、リンチのように「自分のやりたいことをやって気ままに暮らす」という生き方もいいのかもしれないなと思いました。そういう意味ではリンチが羨ましい。孤高の映像作家/アーティストのご冥福をお祈りいたします。

続きを読む

『ゴッドファーザー PART II』50周年記念エディションのサウンドトラックアルバムを購入。

昨年の11月末ぐらいの頃になりますが、La-La Land Recordsから発売になった『ゴッドファーザー PART II』(74)の50周年記念エディションのサントラ盤を買いました。
2022年に発売された『ゴッドファーザー』(72)の50周年記念盤サントラと同様にCD2枚組。

『ゴッドファーザー PART II』50周年記念盤/リマスター完全盤(サウンドトラック)- amazon
オリジナル・サウンドトラック ゴッドファーザー Part II(50周年記念盤/リマスター完全盤)<輸入盤国内流通仕様> – TOWER RECORDS
The Godfather Part II: 50th Anniversary Remastered and Expanded Limited Edition<輸入盤> – TOWER RECORDS

Disc1にニーノ・ロータの劇伴とソースミュージック集、そして”Additional Material”と題された追加曲を合計36曲収録。収録時間73分くらい。
Disc2には通常盤サントラの内容を丸ごと収録したものと、カーマイン・コッポラ作曲/編曲によるソースミュージックを合計26曲収録。こちらの収録時間は63分くらい。
通常盤が収録時間39分くらい(14曲収録)だったので、デラックス・エディションにふさわしい大ボリュームと言えるでしょう。

これらのデラックス・エディション盤に収録されたロータの劇伴は、映画本編で使われたバージョンもあれば本編未使用のものもあり、また本編で使われなかった部分と使われた部分の両方が含まれたバージョンもあったりするので、通常盤と聴き比べると劇伴の内容が少し違う。

『ゴッドファーザー PART II』オリジナル・サウンドトラック(サントラキャンペーン2024)- amazon
ゴッドファーザーPARTII オリジナル・サウンドトラック<サントラ・キャンペーン2024 期間限定盤> – TOWER RECORDS

例えば”Kay”という曲は通常盤だと3分近くありますが、デラックス・エディション盤だと”Film Version”となっていて1分11秒くらいだったりする。
“After The Party”という曲も通常盤だと”Ev’ry Time Look in Your Eyes”と繋がっていたけれども、今回のデラックス版ではロータが作曲した”After The Party (Expanded)”だけになっています。このへんの違いを味わうのもまた一興かと。

続きを読む