ラルフとヴァネロペのテーマがより深みを増した『シュガー・ラッシュ:オンライン』の音楽

ウォルト・ディズニー・ジャパン様とユニバーサルミュージック様からのご依頼で、
『シュガー・ラッシュ:オンライン』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
スコア作曲は前作に引き続きヘンリー・ジャックマン。

あとサントラ盤にはイマジン・ドラゴンズのエンドソング”Zero”と、
劇中のミュージカルソング”A Place Called Slaughter Race”、
ジュリア・マイケルズが歌う第2エンドソング”In This Place”、
青山テルマが歌う日本盤ボーナストラック2曲が入ってます。
合計35曲。

今回の仕事はいつも以上にハードでした。。

 

続きを読む

「<聴くシネマ名作選>サウンドトラック1000」で5タイトルのライナーノーツを書かせて頂きました。

先日ちょろっとtwitterでもお知らせ致しましたが、
ソニー・ミュージック ジャパン様からのご依頼で、
旧作サントラ全50タイトル・低価格リイシュー企画「<聴くシネマ名作選>サウンドトラック1000」にて5タイトルのライナーノーツを書かせて頂きました。

まずワタクシが担当させて頂いた映画のタイトルだけざざーっとご紹介すると、

『アルマゲドン』(スコア盤)
『インデペンデンス・デイ』
『パシフィック・リム』
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
『トゥルーライズ』

…の5タイトルでございました。

 

続きを読む

『おとなの恋は、まわり道』の音楽は、作曲家ウィリアム・ロスの「ベテランの味」がよく出ています。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、ウィノナ・ライダー&キアヌ・リーブス4度目の共演作『おとなの恋は、まわり道』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽を手掛けたのは、作曲家・編曲家・指揮者・音楽監督として活躍するベテラン、ウィリアム・ロス。

ワタクシの記憶が確かならば、ロス名義のサントラ盤が日本盤として発売されるのは『マイ・ドッグ・スキップ』(00)以来18年ぶりではないかと。
『炎のメモリアル』(04)の音楽もロスが手掛けていましたが、こちらのサントラはソング・コンピレーション盤で、ロスのスコアは1曲しか収録されていませんでしたので。

この方はオーケストレーターやアレンジャー、指揮者としての仕事が多いので、ハンス・ジマーやジョン・ウィリアムズのような形でサントラリスナーの間で語られる機会が少ないのですね。
ご本人も映画音楽家として活動しているのだけれども、日本未公開作やテレビ映画が多いので、サントラ盤ライナーノーツなどで紹介される機会も少ない。

今回はものすごく久々にロスのサントラ盤が日本盤としてリリースされるし、CD形態でリリースされるのは日本だけということで(海外はダウンロードのみ)、ワタクシもしっかりしたライナーノーツを書こうと思い、いろいろ頑張ってウィリアム・ロス氏にインタビューを行いました

 

続きを読む

『バーバラと心の巨人』の劇中で流れる挿入歌2曲の歌詞を調べてみた。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『バーバラと心の巨人』(17)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽は『レッドタートル ある島の物語』(16)のローラン・ペレス・デル・マール。

前回のブログでスコアについては大体ご紹介してしまったので、
今回は挿入歌について書かせて頂こうかなと思います。

 

続きを読む

『バーバラと心の巨人』の音楽は、3つのテーマ曲でウサ耳少女の複雑な内面を描き出す。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『バーバラと心の巨人』(17)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽はフランスで活躍するローラン・ペレス・デル・マール。

サントラリスナーでもあまり聞いたことのない作曲家ではありますが、
スタジオジブリが製作した海外アニメ映画『レッドタートル ある島の物語』(16)の音楽を担当した人と言えば、
「あ-、あの人ね!」と思って頂ける…かもしれません。

『レッドタートル』は全編セリフなし、
映像と音楽・効果音で物語が進行する映画だったので、
かなり音楽が印象に残る作品だったわけですが、
今回の『バーバラと心の巨人』のスコアも、
『レッドタートル』の雰囲気に近いメロディアスなオーケストラ・スコアに仕上がっています。
時折挿入されるチェレスタやマリンバの音色も、
少女っぽさを感じさせてよいアクセントになっていると思います。

続きを読む