『Mr.インクレディブル』と『インクレディブル・ファミリー』の音楽に関するムダ知識を綴ってみる。

ウォルト・ディズニー・ジャパン様からのご依頼で、
『インクレディブル・ファミリー』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽は前作『Mr.インクレディブル』(04)に引き続きマイケル・ジアッキーノ。

先日のブログで大体サントラの紹介はさせて頂いたのですが、
せっかくなので、文字数の関係や締切スケジュールの都合でライナーノーツに書けなかったネタをもう少しブログで書かせて頂こうかなと思います。

 

続きを読む

よりパワフルに!よりグルーヴィーに!より多彩に! パワーアップした『インクレディブル・ファミリー』のサントラ盤が楽しすぎる!という話

ウォルト・ディズニー・ジャパン様からのご依頼で、
『インクレディブル・ファミリー』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽は前作『Mr.インクレディブル』(04)に続いてマイケル・ジアッキーノ。
もう1作目から14年になるんですね。。

ワタクシがこちらのお仕事を先方から頂いたのは、
本国でも公開が始まる前の頃でした。
それゆえ諸々の情報がまだ解禁になっていなくて、
とにかく情報が少なく、
それでいて締切スケジュールはタイトという、
なかなかハードなお仕事でした。

とはいえ情報が少ないからと言って、
映画のあらすじ部分で文字数を盛った文章でお茶を濁すのはいただけない。
さてどうしたものかとかなり悩みました。

ワタクシは『LOST』で4回、
『M:I:III』(06)、『スピード・レーサー』(08)、『カーズ2』(11)、
『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』(11)、
『スター・トレック イントゥ・ダークネス』(13)で合計9回ジアッキーノ作品のライナーノーツを書かせて頂いて、
まだブレイク前のジアッキーノに3回インタビューして、
ジアッキーノの天才作曲家ぶりを早いうちから日本のサントラリスナーの皆さまにプロモーションした自称”ジアッキーニスト”でもありますので、
過去のインタビュー記事を再利用させて頂いたり、
以前使えなかったインタビューの没ネタを引っ張り出してきたり、
映画のマスコミ試写の時にエンドクレジットの音楽情報を目を皿のようにして総チェックしたりして、
かなり気合いを入れて『インクレディブル・ファミリー』のライナーノーツを書かせて頂きました。

…というわけで、ワタクシの努力の成果はサントラ盤の差し込み解説書にてご確認頂くとして、
このブログではライナーノーツで書けなかったネタや、
ライナーノーツでの音楽解説とは違った視点から『インクレディブル・ファミリー』のスコアをご紹介しようかなと思います。

続きを読む

『アメリカン・アサシン』の音楽で重要と思われる2つのテーマ曲を読み解いてみる。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『アメリカン・アサシン』(17)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽は『ゼロ・グラビティ』(13)のスティーブン・プライス。

ワタクシ、プライスのサントラ盤ライナーノーツは以前『ゼロ・グラビティ』(13)『フューリー』(14)も担当させて頂きまして、
日本盤未発売の『スーサイド・スクワッド』(16)も含めてこの方の音楽はかなり聴きこんでいるのですが、
今回もかなりの力作に仕上がっています。
登場キャラが多すぎた『スーサイド・スクワッド』よりも、
本作の方が引き締まったサウンドになっていて聴きやすいのではないか、というのが個人的な感想です。
続きを読む

『リミット・オブ・アサシン』サントラ盤でタイラー・ベイツが奏でるユニークな音の正体はコレです、という話。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『リミット・オブ・アサシン』(17)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。

音楽担当は『デッドプール2』(18)も好評な売れっ子タイラー・ベイツ。
そしてエンディングテーマ”God’s Gonna Cut You Down”を歌うのはあのマリリン・マンソン。
前回のブログではマンソンの曲についてあれこれ書かせて頂きました。

その前回のブログの中でも申し上げた通り、
『リミット・オブ・アサシン』の音楽についてはライナーノーツでほとんど書き尽くしてしまったため、
ブログ用のボツネタもほとんど残っていません。。
しかしサントラ盤のPRのためにももう少し何か書かなきゃイカンだろうということで、
何とかネタを絞り出してサントラ盤の聴きどころをご紹介致します。

前述のデップー2を筆頭に、
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズなど、
大作映画のフルオケ音楽を作曲する機会が多いベイツさんですが、
今回の『リミット・オブ・アサシン』は低予算アクション映画ということで、
シンセサイザーのサンプリング音源がメイン。
そこにエキゾチックな歌唱を聞かせるソロ・ボーカリストとパーカッショニスト、ベイツ自らもギターヴァイオルで参加という感じの構成になってます。

で、そのベイツさんが弾いているギターヴァイオルが本盤の聴きどころとなっているのです。

 

続きを読む

『リミット・オブ・アサシン』のサントラ盤にマリリン・マンソンのエンディングテーマが収録できた理由

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『リミット・オブ・アサシン』(17)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。

『ジョン・ウィック』製作チームのアクション映画ということで、
この映画も「ナメてた相手が実は凄腕の殺し屋だった」系のストーリーなのですが、
いやーーー面白かったですねコレ。
映画の劇場公開規模がそれほど大きくないと聞いてワタクシ心配していたのですが、
規模はどうあれアクション映画としては大変よく出来ておりまして、
ワタクシ、サントラ盤ライナーノーツ執筆の仕事があったとはいえ、
面白すぎて映画本編を6回ほど繰り返して観てしまいました。

トラヴィス・コンラッド(イーサン・ホーク)の哀愁漂う姿。
そのトラヴィスの元傭兵仲間ジム(ポール・アンダーソン)との微妙な距離感で保たれた男の友情。
傷心のトラヴィスを支える義父フランク(ルトガー・ハウアー)の”タダのオヤジじゃない”感。
情など微塵も持ってなさそうな組織の元締め(リアム・カニンガム)の冷血漢っぷり。

皆さんいい味を出しているんですよ、これが。

音楽担当はタイラー・ベイツ。
6月はちょうど『デッドプール2』(18)も日本公開になっているので、
ちょっとした「タイラー・ベイツ強化月間」ですねー。

ワタクシこの映画が好きすぎて、
そしてタイラー・ベイツさんの音楽も好きすぎて、
『リミット・オブ・アサシン』の音楽についてはライナーノーツでほとんど書き尽くしてしまったため、
ブログ用に温存しているネタもほとんど残っていなかったりします。

そこで字数の都合上ライナーノーツで書き切れなかった、
マリリン・マンソンのエンディングテーマについて少し書かせて頂きたいと思います。

 

続きを読む