
年末年始にムービープラスやBS12で『ジェイソン・ボーン』シリーズ(あるいは『ボーン』シリーズ)が一挙放送されるので、それに合わせて映画情報サイト「BANGER!!!」でシリーズの音楽を紹介するコラムを書きました。
続編製作の噂も? 紆余曲折『ボーン』シリーズの音楽世界に迫る! ~『アイデンティティー』からスピンオフまで~ | https://www.banger.jp/movie/108228/
BANGER!!!のコラムで書けなかったネタをブログで補足させて頂きます…という話でしたが、『ボーン・スプレマシー』(04)は書き足すネタも少なめなので、『ボーン・アルティメイタム』(07)とまとめさせて頂きました。ちなみに後者の国内盤サントラには、封入冊子に音楽解説を書かせて頂きました。お仕事の機会を頂いたときは嬉しかったなぁ。。
THE BOURNE SUPREMACY Original Motion Picture Soundtrack – amazon music
THE BOURNE ULTIMATUM Original Motion Picture Soundtrack – amazon music
高速カッティングの映像とパーカッションのリズムを同期させる音楽的発明
監督がダグ・リーマンからポール・グリーングラスに交代してからの『ジェイソン・ボーン』シリーズは、カメラを激しく揺らす映像と、「そこまでやる?」という細かいカット割りが最大の特徴でしょう。あの高速カッティングの映像にアップテンポなリズムを同期させてスピード感を生み出すというのは、ある種の音楽的発明(発見)と言っても差し支えないのではないかと思います。
ちなみにパーカッション奏者の参加人数だけならば、第3作の『ボーン・アルティメイタム』よりも『ボーン・スプレマシー』のほうが多いです。
続きを読む