試写で『ムーンライト』を観て参りました。

先日、お仕事で『ムーンライト』(16)のマスコミ試写に行ってきました。

開始時間の1時間前に会場入りしたにもかかわらず、
既に行列ができてまして、
試写室の普通の座席は関係者予約でいっぱいだったので、
追加で用意されたパイプ椅子に座るという状況でした。。

パイプ椅子での映画鑑賞は腰にキて正直かなりキツかったのですが、
そんなことがどうでもよくなるほど映画本編は見事なクオリティでした

 

続きを読む

Q-Factoryはアーティスト名に非ず。予告編音楽アルバム「Introduction to Q-Factory SAGA」現るの巻

ランブリング・レコーズ様から「ブログ掲載OKです!」と許可を頂きましたので、
先日ライナーノーツを書かせて頂きました『イントロダクション・トゥ・キューファクトリー:サーガ』をご紹介致します。

こちらは映画のサントラ盤ではなく、
イミディエイト・ミュージックの「トレイラーヘッド」シリーズや、
トゥー・ステップス・フロム・ヘルのアルバムのような、
予告編音楽のコンピレーション・アルバムでございます。

 

続きを読む

ハリウッド映画音楽界での女性作曲家の活躍に期待したい、というお話。

明日はいよいよ第89回アカデミー賞授賞式ということで、
昨年末あたりから作曲賞ノミネート作品のサントラ盤を買いそろえていたのですが、
先日『ジャッキー/ファーストレディー 最後の使命』(16)のサントラ盤を購入して、
候補作品フルコンプとなりました。

『ジャッキー』は従来の伝記映画の音楽とはひと味違うサウンドで面白いのですが、
ワタクシ的にはレスリー・バーバーの『マンチェスター・バイ・ザ・シー』(16)の方が好みの音でして、
こちらはアカデミー賞にノミネートされずちょっと残念だったのですが、
サントラ盤の曲目を見て何となくその理由が分かりました。

恐らく「楽曲の中で既存のクラシック曲の占める割合が多いから」ということなのでしょう。
でもなぁ、だからといってバーバーの音楽がノミネートに値しないと判断するのはちょっと違うのではないかなぁ、と思ったりもするのですが…。

まあそれはさておき――

 

続きを読む

シンセベースとエレキギターのリフは反骨精神の象徴…!? 『トリプルX:再起動』の音楽

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、トリプルX:再起動』(17)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました…ということを先週のブログでざっくりお知らせ致しました。

2月は『トリプルX:再起動』と『クリミナル 2人の記憶を持つ男』でブライアン・タイラー祭りなのだの巻

今回は原稿の締切にあまり余裕のないスケジュールだったにもかかわらず、映画音楽ライター根性を出して、久々に作曲家さんインタビューが実現しました。
ワタクシがお話を伺ったのは、ロバート・ライデッカーさんという若手作曲家です。

 

続きを読む

2月は『トリプルX:再起動』と『クリミナル 2人の記憶を持つ男』でブライアン・タイラー祭りなのだの巻

XXXReturnOfXanderCage

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、『トリプルX:再起動』(17)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
日本盤の発売日が2/22で、日米で映画の公開時期にあまり差がない上映スケジュールだったので、先週マスコミ試写に行ってきて、翌日に原稿を仕上げてお送りするお急ぎ仕上げとなりました。

お急ぎ仕上げとは言っても、
決してライナーノーツ原稿で手抜きはしておりません。
むしろ逆に凝った内容になっております。
その話は後日改めてブログで書かせて頂きたいと思います。

で、2月は『トリプルX:再起動』のほかに、アメコミ映画出演経験ありの俳優が勢揃いした『クリミナル 2人の記憶を持つ男』(16)も公開になりますが、どちらの作品もブライアン・タイラーが音楽を手掛けておりまして、ちょっとした「ブライアン・タイラー祭り」になっているんですねー。

タイラーさんの激アツな音楽で寒い冬を乗り切ろうぜ!

…ということなのでしょう(たぶん違う)。

 

続きを読む