主題歌も収録!『ひつじのショーン クリスマスの冒険』のサントラ盤に音楽解説を書きました(作曲家のトム・ハウさんにインタビューもしました)

ランブリング・レコーズ様のご依頼で、日本ではテレビシリーズ3話とセットで劇場公開される『ひつじのショーン クリスマスの冒険』(21)の国内盤サントラに音楽解説を書かせて頂きました。

『ひつじのショーン ~クリスマスの冒険~』オリジナル・サウンドトラック(amazon)
『ひつじのショーン ~クリスマスの冒険~』オリジナル・サウンドトラック(TOWER RECORDS)

ワタクシは以前『映画ひつじのショーン バック・トゥ・ザ・ホーム』(15)のサントラ盤に音楽解説を書かせて頂いたので、久々にこのシリーズのお仕事が出来て嬉しかったです。ちなみに前作『ひつじのショーン UFOフィーバー!』(19)は輸入盤こそリリースされたものの、国内盤サントラが発売されませんでした。ワタクシは輸入盤をちゃんと買っていましたが。

Farmageddon: A Shaun the Sheep Movie (TOWER RECORDS)

で、今回の『クリスマスの冒険』のスコア作曲を担当したのは、『UFOフィーバー!』に続いての登板となるトム・ハウ。ハリー・グレッグソン=ウィリアムズと共同で『アーリーマン ダグと仲間のキックオフ!』(18)の音楽を担当しています。

もっとメジャーどころで言えば、『ターザン:REBORN』(16)と『ワンダーウーマン』(17)で追加音楽の作曲を担当した方です。ルパートとハリーのグレッグソン=ウィリアムズ兄弟と縁がある人ということになりますね。

そんなわけで以前から個人的に興味のある映画音楽家さんだったし、『UFOフィーバー!』の音楽も聴きごたえがあったので、ハウさんにいろいろお話を聞いてみたくなって、サントラ盤の差込解説書用にインタビューを行った次第です。

ちょうどインタビューを申し込んだ時期にNHKで『ブリティッシュ・ベイクオフ』を放送していて(今はまた『ソーイング・ビー』の放送になったけど)、あの番組の音楽をハウさんが担当していたと聞いて「絶妙なタイミングでインタビューすることになったなぁ」と思ったものです。

続きを読む

『マーベラス』のBANGER!!!コラムの補足:フォーテックの映画音楽作曲家としての方向性を探る

ランブリング・レコーズ様のご依頼で、映画『マーベラス』(21)の国内盤サントラに音楽解説を書かせて頂きました。
サントラはいわゆる劇伴集のスコアアルバムでして、作曲はフォーテックことルパート・パークス。90年代にUKのクラブミュージックシーンで「ドラムンベース界の鬼才」として名をはせたミュージシャンですね。

フォーテックというとワタクシ学生時代にアルバムを聴きまくったアーティストでして、「Modus Operandi」と「Solaris」は特によく聴いたアルバムでした。

BANGER!!!のコラムでもチラッと書かせて頂きましたが、自分の場合、フォーテックの曲は『ブレイド』(98)のエンドクレジットで流れた”Ni-Ten-Ichi-Ryu”と、プレステのゲームソフト『ワイプアウトXL』(96)の”The Third Sequence”で興味を持って、あの独特なリズム感のドラムンベースサウンドにハマった感じです。

復讐の暗殺者マギー・Q!『マーベラス』 はクールなエレクトロ・スコアも必聴!!
ドラムンベースの鬼才フォーテックが音楽担当
https://www.banger.jp/movie/80458/

ケミカル・ブラザーズやアンダーワールド、マッシヴ・アタック、ダフト・パンクが大作や話題作でスペシャル感のあるエレクトロニック・スコアを作曲しているのとは対照的に、フォーテックは日本未公開作や小作品のスコアを作曲する機会が多かったようです。
ジョン・パウエルの『ミニミニ大作戦』(03)で追加スコアの作曲を担当していたものの、単独で本格的なアクションスコアを作曲するのは今回の『マーベラス』が初めてということになります。

続きを読む

仕事で『ブラザー・ミッション ライド・アロング2』のスコア盤を聴いたら、思った以上によい出来のアクションコメディ音楽だったお話。

以前のブログでも2度ほどお知らせしたランブリング・レコーズさんのBack Lot Music旧作サントラ15タイトル国内仕様リリース企画。3月も5タイトルが発売になりました。
その中でワタクシが音楽解説を書かせて頂いていたのが、『ブラザー・ミッション ライド・アロング2』(16)。説明不要かとも思いますが、『ライド・アロング ~相棒見習い~』(14)の続編です。

『ブラザー・ミッション ライド・アロング2』オリジナル・サウンドトラック(amazon)
『ブラザー・ミッション ライド・アロング2』オリジナル・サウンドトラック(TOWER RECORDS)

主演のアイス・キューブ、ケヴィン・ハート、助演のティカ・サンプター。ブルース・マクギル、監督のティム・ストーリー、スコア作曲のクリストファー・レナーツが続投。

クリストファー・レナーツといえば、ワタクシ10年近く前に『イースターラビットのキャンディ工場』(11)のスコア盤に音楽解説を書かせて頂きまして、その時の差込解説書にも書いたのですが、レナーツは「歌曲が目立つ映画でスコアを作曲している人」で、ヒット作(主にコメディ映画)でいい仕事をしていても、なかなかサントラリスナーに注目されない印象がありました。『イースターラビットのキャンディ工場』も、『アルビン/歌うシマリス3兄弟』(07)も、『ソーセージ・パーティー』(16)もそういうタイプの映画だった。

2000年代でレナーツのスコアをじっくり聴きたかったら、ゲームソフト『メダル・オブ・オナー』の初期作(「ライジングサン」「パシフィックアサルト」「ヨーロッパ強襲」)あたりを聴くしかなかった。

でも最近はNetflixの『ロスト・イン・スペース』(18~)やAmazonの『ザ・ボーイズ』(19~)の音楽を担当していて、スコアアルバムもリリースされているので、徐々に注目されつつあるのかなという感じです。
日本で最もレナーツのスコアを真剣に聴いている(…と自分では思ってます)ワタクシにとっては、彼が好調なのは大変嬉しく思います。

…とまぁそんなわけで『ライド・アロング2』の音楽解説も心を込めて書かせて頂いたわけですが、音源を聴いたら当方の思った以上に聴き応えのあるスコア(劇伴)だったので、楽しいお仕事でもありました。

続きを読む

英国のベテラン音楽家、ジョージ・フェントンの底力を感じた『ブルー・プラネット』のサントラ盤

先日お伝えしたとおり、ランブリング・レコーズ様のご依頼でBBC製作の海洋ドキュメンタリー『ブルー・プラネット』シリーズ(01,17)の日本版サントラ盤に音楽解説を書かせて頂きました。
音楽担当は第1作がジョージ・フェントンで、第2作がハンス・ジマーとジェイコブ・シェイ、デヴィッド・フレミングの三人。

ジマーさんの『ブルー・プラネットII』は前回のブログでご紹介したので、今回はフェントンの第1作をご紹介致します。

『ブルー・プラネット』オリジナル・サウンドトラック(amazon)
『ブルー・プラネット』オリジナル・サウンドトラック(TOWER RECORDS)

ジョージ・フェントンは1970年代から活動している作曲家ですが、日本では”知る人ぞ知る”存在といった印象ですね。。最近はケン・ローチ作品の常連作曲家というイメージではないかと。以前『スノー・ロワイヤル』(19)のブログで書いたとおり、ワタクシはフェントンの音楽が好きで結構いろいろサントラを持っています。

そんなフェントンの作品で一番売れたサントラは、おそらく海洋ドキュメンタリー映画『ディープ・ブルー』(03)ではないかと思います。この映画、ベルリン・フィルが演奏を手掛けたことでも話題になりましたし。

で、その『ディープ・ブルー』のもとになったドキュメンタリーテレビシリーズが、今回日本盤サントラが発売される『ブルー・プラネット』(01)だったと。

続きを読む

『ブルー・プラネットII』のサントラ盤を聴いて思ったこと→近年のハンス・ジマーはドキュメンタリー音楽が面白い。

ランブリング・レコーズ様のご依頼で、BBC製作の海洋ドキュメンタリー『ブルー・プラネット』シリーズ(01,17)の日本版サントラ盤に音楽解説を書かせて頂きました。
音楽担当は第1作がジョージ・フェントンで、第2作がハンス・ジマーとジェイコブ・シェイ、デヴィッド・フレミングの三人。

『ブルー・プラネットII』オリジナル・サウンドトラック(amazon)
『ブルー・プラネットII』オリジナル・サウンドトラック(TOWER RECORDS)

順番的には第1作からご紹介すべきなのでしょうけれども、ジマー作品ということで注目度が高そうな第2作のサントラからご紹介させて頂きます。

ジマーさんは2013年にブリーディング・フィンガーズ・ミュージックを設立して以来、ドキュメンタリー番組/映画の音楽も積極的に作曲するようになりました。
「ジマーの音楽制作会社といえばリモート・コントロール・プロダクションズだろ」と思われるでしょうが、ブリーディング・フィンガーズ・ミュージックはRCPともまた少し違う会社です。そのあたりはサントラ盤の差込解説書にざっくり書かせて頂いたので是非ご一読下さい。
レストランとかで例えると、ブリーディング・フィンガーズ・ミュージックは「支配人ハンス・ジマー、総料理長ジェイコブ・シェイ」という感じなのかな。ちょっと違う気もしますが。

続きを読む