ワイルド・スピードMAX(オリジナル・スコアについて)

fast and furious

・・・というわけで、本日は『ワイルド・スピードMAX』の音楽についてのお話です。
音楽といっても、ここでご紹介するのはオリジナル・スコア。歌モノではありません。

スコアの作曲を担当したのは、近年「アクション映画の音楽ならオレに任せろ!」ってな
フィルモグラフィをモノにしてしまっている作曲家、ブライアン・タイラーです。

前作『TOKYO DRIFT』(06)に続いての登板という事で、彼はこのシリーズで初めて連続
登板を果たした作曲家という事になりました(1作目はBT、2作目はデヴィッド・アーノルド、
3作目はタイラー・・・と、監督が代わる度に作曲家も毎回変わっていたのです)。

『TOKYO DRIFT』のスコア盤リリースの時、ライナーノーツ用にタイラーさんにインタビュー
したのですが、あの時は映画音楽家というよりロックバンドのあんちゃん的なノリでいろいろ
語ってくれました。とはいえ、まぁ年に4、5本の映画音楽を担当する多忙な人だし、さすがに
今回は忙しいだろうなーと思いつつ取材のアポを取ってみたら、意外とあっさりOKが出ました。
素晴らしい。

・・・というわけで、今回も国内版スコア・アルバムのライナーノーツ用に「(音楽を担当する
映画の)作品選びのポイント」、「ジャスティン・リン監督との出会い」、「タイラーが語る
『ワイルド・スピードMAX』の音楽」・・・という感じでいろいろ語ってもらいました。

例によって、詳しくはランブリング・レコーズからリリースになった国内盤をお買い求め頂いて、
拙稿に目を通して頂ければと思います。こういう俗っぽい映画でも、結構いろいろ考えたり
分析したりして作曲してるんだなーという事がよく分かるお話でした。

しかも、インタビューから数週間後に「〆切りには間に合ったかな?」なーんて気を遣って
くれるナイスガイっぷりも見せてくれました。こういう気遣いがとっても嬉しい今日この頃。

さて今回のスコア。サウンド的には『TOKYO DRIFT』と同様、タイラーさんが演奏する
ラウドなギター、ドラム、ベース、シンセサイザーにオーケストラを組み合わせたハード
ロック調のスコアです。いわゆるアクション映画における「タイラー節」ってやつでしょうか。
『TOKYO DRIFT』ではかなり鳴らしまくってましたが、今回もかなりイッちゃってます。

一部で「『TOKYO DRIFT』との違いが分からん」という意見もありますが、よーく聴くと
音楽のトーンが微妙に異なります。何と言っても、今回はスコアでも「笑い」の要素がない。
前作のサントラだと、例えば”Hot Fuji”とか”Sumo”あたりのスコアは若干コミカルな要素が
ありましたが、今回は全体的にシリアス仕様になってます。

さらに今回はカーアクション・シーンで既製のヒップホップとかハードロックではなく、タイラー
さんのスコアで盛り上げてくれるのがスコア・ファンとしては嬉しいところ。映画冒頭の
タンクローリー襲撃シーンの”Landtrain”、道路封鎖なしのストリート・レース時の”Dom vs
Brian”、メキシコ国境の隠しトンネル内を疾走するシーンの”Tunnel”など、タイラーさんの
激アツ・スコアが炸裂。多分、本作がシリーズで一番スコア比率の高い作品なんじゃないかと
思います(歌モノはパーティーのシーンとかで使ってます)。

個人的には、アルバムの中でもイカレ系な感じの”Outta Sight”や”Fast and Furious”が
ラウドかつノイジーでお気に入り。メロディーを堪能したい方はメインテーマをフィーチャーした
“Suite”をどうぞ。78分近くスコアをCDに収録しているので、そういう意味でもお得な感じです。

『ワイルド・スピードMAX』オリジナル・サウンドトラック・スコア
音楽:ブライアン・タイラー
品番:GNCE7061
定価:2,625円

  

ワイルド・スピードMAX

fast and furious poster

『ワイルド・スピード』シリーズといえば、ニトロ搭載のチューンドカーを乗り回して「イェーーィ!」
とか言いながら公道レースに明け暮れる走り屋の方々を描いた痛快カーアクション映画・・・
なわけですが、シリーズ4作目ともなるとさすがに内容の方も変わってきたなぁ、という印象を
受けました。

何というか、今回は「マジ」なのです。

映画冒頭のドミニク(ヴィン・ディーゼル)とその仲間たちによる大型タンクローリー襲撃とか、
麻薬組織のボス主宰の「運び屋選抜・道路封鎖なしのストリートレース」とか、「メキシコ
国境隠しトンネル・運び屋ミッション」など、どれも命がけの真剣勝負なのです。

これまでのシリーズでは「公道レース=走り屋の趣味/娯楽」といった要素が少なからず
ありましたが、今回は笑いの要素がかなり少なめ(「凄すぎて笑える」という事があるかも
しれませんが)。ドラマ的にも男気溢れる復讐劇&刑事ドラマとしての側面がクローズアップ
されているので、このあたりはシリーズのファンの評価が分かれるところかもしれません。

ワタクシは1作目の時も「おお、『ハートブルー』(91)のような展開だなぁ」と思いながら本編を
観ていたので、刑事ドラマっぽい内容になったのは個人的にアリでした。こういう『ワイルド・
スピード』もいいじゃない? みたいな感じで。

『MAX』の目玉は、やはり1作目のオリジナル・キャスト(ディーゼル、ポール・ウォーカー、
ミシェル・ロドリゲス、ジョーダナ・ブリュースター)の再結集という事になるでしょう。1作目の
『ワイルド・スピード』の公開が2001年だから、だいたい8年経っているわけなんですが、
皆さんほとんどあの頃のまんま。お若いです。

ドミニクとブライアン(ウォーカー)の友情は既に1作目で描かれているので、今回のそういった
描写は割とあっさりしてます。シリーズのファンなら2人の関係は既に知っているから、いちいち
繰り返して説明せんでもいいだろう、って事なのでしょう。ドラマパートに時間を割きすぎると
映画全体のテンポが悪くなるので、ま、これで正解かもしれないなーと思いましたが。

さて映画の冒頭で、前作『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』(06)で死んだはずのハン
(サン・カン)が登場して「アレ?」と思った方もいらっしゃるかと思いますが、実は本作、
映画の中の時間軸では1作目から5年後のストーリー、つまり『TOKYO DRIFT』の少し前
という設定になってます。

そうする事に何の意味があるの? と言われると返答に困るのですが、ま、多分ジャスティン・
リン監督がまたサン・カンを使いたかったんだろうな、と。何しろ彼は全てのリン監督作品に
出演しているお気に入りの俳優(というかダチ)ですから。

確か『TOKYO DRIFT』のDVDの音声解説で言っていたと思うのですが、このハンという
キャラはリン監督の『Better Luck Tomorrow』(02)に登場したキャラの「その後」を
イメージして作ったのだそうです。思い入れのあるキャラなんだろうな。

冒頭のタンクローリー襲撃の後、ドミニクに「東京でレースするんだ(ニヤニヤ)」とシアワセ
そうな顔をしていましたが、あー、その後東京でDKとモメて死んでしまうんだな、と思うと
何だか少し切なくなってしまうのでした。

音楽についてはまた今度。

(つづく)

  

正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官(音楽について)

前回のブログで映画本編については大体ご紹介してしまったのですが、補足・・・というか小ネタを一点だけ。実はこの映画、ショーン・ペンが小さな役で出演していたのですが、諸般の事情で出演シーンがまるまるカットされてしまったそうです。はてさて、一体どんなキャラクターを演じたのでしょうかねぇ。ちょっと気になります。

ま、それはさておき、本日は『正義のゆくえ』の物語を彩る音楽について。

本作のオリジナル・スコアはマーク・アイシャムが担当しています。『クラッシュ』(04)、『告発のとき』(07)、『帰らない日々』(07)など、このところ社会派ドラマの仕事が続いておりますが、映画のジャンルはもちろん、音楽的にもクラシック、ジャズ、ロック、アンビエントなどあらゆる様式に柔軟に対応出来る多才な人です。

個人的に、学生時代に聴いた『ハートブルー』(91)のシンセ・スコアや『蜘蛛女』(94)のエレクトリック・ジャズの音楽に感銘を受けて以来アイシャムさんのファンだったので、今回のライナーノーツは楽しんでお仕事させて頂きました。念願叶って、アイシャムさんにインタビューまで出来ましたし。

実は以前『告発のとき』のライナーノーツを担当する事になった時にも、アイシャムさんにはインタビューを試みたのですが、その時は先方のスケジュールの都合でうまくいきませんでした。しかし誠意ある交渉(単にしつこかっただけかもしれない)の結果、今回は二つ返事でOK。いろいろ話を聞かせてもらいました。いやー、いい人でよかった。大御所なのに全然気取ったところがないのです。

輸入盤ではなく、あえて国内盤を買って下さる映画/サントラ・ファンのために、ブックレット用インタビューでは「群像劇の曲作りの面白さ」、「『正義のゆくえ』の作曲コンセプト」、「映画の中で特に印象に残った場面」などについてアイシャムさんに熱く語ってもらいました。

詳しくはランブリング・レコーズさんから9/2にリリースになったサントラ盤をお買い求め頂いて、拙稿に目を通して頂ければと思います。

オリジナル・スコアもかなりクオリティ高いです。『クラッシュ』のようなアンビエント・ミュージック的な味わいを持たせつつ、生ギターやピアノ(アイシャムさんが弾いてます)でじっくり哀愁の調べを聴かせるタイプの音楽、と申しましょうか。電子音と生楽器のバランスが絶妙です。

決して主張の強いサウンドではないのですが、CDを聴いているうちに、物悲しいメロディーがリスナーの心にじわーっと浸透していくような、そういう音楽です。CD2曲目の”Drive to Mexico”とか、6曲目の”ICE Raid”あたりは切なくて泣けますよ。

ドラマに必要とされている感情の揺れ動きを的確に描き出し、だからといって過剰におセンチな雰囲気にはしない絶妙なバランス感覚の音楽。社会派群像ドラマの音楽はかくあるべし、という感じのサウンドトラックです。オススメ。

そういえば、アイシャムさんは12日にLAのThe Baked Potatoというライブハウス(?)でライブを演ったそうです。この方は腕利きのジャズ・トランペット奏者ですからねー。いつかこの目でナマ演奏を見て(聴いて)みたいもんです。

アイシャムさんのトランペットの腕前については、そのうち書かせて頂きます。

『正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官』オリジナル・サウンドトラック
音楽:マーク・アイシャム
品番:GNCE7056
定価:2,625円

  

正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官

マスコミ試写の時に貰ったプレス資料に書いてあったのですが、ハリソン・フォードはこの映画で初めてメジャー・スタジオ以外の作品に出演したとか。そうか、興行的にパッとしなかった映画とか、見た目お金がかかってなさそうな映画でも、あれは一応メジャースタジオ製の映画だったんだなー、と今更のように思ってしまいました。

そういえばあまりこの人が「新進気鋭の若手監督と組んだ」とか「脚本に惚れ込んで、格安のギャラでインディー映画に出演」というような話は聞かなかったような気もします。

で、今回の『正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官』(08)がまさにそういう作品であったというわけです。

ハリソン・フォードは作品によって演技を変えてくるタイプというより、本人の持つオーラ/スター・パワーのようなもので魅せる(いい意味で)古風なタイプの役者なので、こういう低予算映画の、しかも群像劇で個性を発揮出来るのだろうかと思ったのですが、いざ本編を見てみたら、なかなかいい感じではありませんか。シャイア・ラブーフにオイシイところをほとんど持って行かれてしまっていた『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』(08)なんかより、遙かにいい演技をしていると思うんだけどなぁ。

彼が演じるのはICE(Immigration and Customs Enforcement=移民・税関捜査局)のベテラン捜査官マックス。正義漢だが、つい取り締まるべき不法滞在者の事情を気遣ってしまう人情家というキャラクターで、僕の大好きな『刑事ジョン・ブック/目撃者』(85)を彷彿とさせるものがあります。『ファイヤーウォール』(06)の闘うオトーサンもよかったですが、この映画の「ホトケのマックス捜査官」もいい味出してます。

一方、マックスと対極をなす屈折した移民判定官が登場するのですが、そのキャラを演じているのがレイ・リオッタ。どう見ても悪徳役人でしょ、これは。案の定、グリーンカードが欲しくて欲しくて仕方がないオーストラリア人の若手女優に向かって「永住権を何とかしてやるから、2ヶ月間オレの女になれ」などとのたまってくれます。さすがレイ・リオッタ。この人はこういうヤバい役をやらせると抜群に巧いなー。必見。

ちなみにコールの妻は人権派の弁護士なんですが(演:アシュレイ・ジャッド)、ま、多分若い頃はコールも理想に燃える真っ当な移民判定官だったのでしょう。それが歳を取って倦怠期を迎えたら、人生も仕事も斜に構えて見るようになってしまったと。恐らくそういう背景があるのではないかな、と思ったり。何となくリオッタの演技がそういう風に見えるんですよ。

この映画が扱っているのは「アメリカの不法滞在者問題」なので、同じ社会派の群像劇でも人種間のぶつかり合いを描いた『クラッシュ』(04)とはちょっと違うかな、と思います。だからこの映画では不法滞在者同士はあまり絡まず、「不法滞在者」と「彼らと何らかの形で関わる事になるアメリカ人(特に上記の3人)」のドラマを中心に物語が展開していきます。

ひとくちに「不法滞在者」と言うけれど、彼らがいなければアメリカの産業(経済)が成り立たないのもまた事実なわけで(いわゆる「3K」的な仕事を国内で一手に引き受けているのは彼らですから)、これは非常にデリケートかつ難しい問題のようです。

捜査官にも人情がある。
「彼ら」にも事情がある。

・・・というフレーズが、本作の全てを言い表していると言えるでしょう。映画のラストも決して後味のいいものではありませんが、社会派ドラマ的なメッセージ性と、サスペンス・スリラーとしての娯楽性のバランスがいい感じで、最後までダレずに観られます。

監督・脚本は『ワイルド・バレット』(06)のウェイン・クラマー。実はこの『正義のゆくえ』はクラマーが1996年に監督した短編映画『Crossing Over』のセルフ・リメイクです。オリジナルでミレヤ・サンチェスを演じていたジャクリーン・オブラドゥースが、今回はFBI捜査官を演じてます。オブラドゥースとハリソンは『6デイズ/7ナイツ』(98)で共演してますが、今回は2人が顔を合わせるシーンはナシ。

俳優の演技でじっくり見せるタイプの映画ですので、アクション大作に食傷気味の方は是非ご覧になってみて下さい。

詳しい内容はオフィシャルサイト(http://seiginoyukue.jp/)で。

音楽についてはまた後ほど。

  

LOST:Season 4の音楽

シーズン4の製作時期は、例のアメリカ脚本家組合のストライキがあったため、1シーズンの
話数が14話に短縮されるという事態に陥ったそうなのですが、これがプラスに働く事もあったり
するので、世の中何があるか分かりません。

「シーズン6でドラマを完結させる」とプロデューサーが決断した事から、どうやら話をムダに
先延ばしをする必要がなくなったようですな。シーズン3の最終話で登場した「フラッシュ
フォワード」を積極的に活用し、島を脱出した生存者の「未来の姿」を描き、恐らく今まで
ネタを温存していたであろう島の秘密も惜しげもなくバンバン露出させ、ドラマ展開が断然
スピーディーになりました。ゴチャゴチャしていた人間関係も割と整理されてきたし、何となく
薄れかけていた『LOST』熱が、自分の中で蘇ってきたシーズンでございました。

今回はジアッキノのスコアもかなりイイ感じです。「『LOST』のスコアは音だけ聴いてもあん
まり面白いタイプの音楽じゃないよねー」という声をよく聞くのですが、いやいやそんな事は
ありませんって。特に今回はメロディアスな楽曲が比較的多かったため、個人的にはファー
スト・シーズンに勝るとも劣らない名盤ではないかと思ったぐらいで。

ドラマ系スコアでは、何と言っても第77話「定数」のクライマックスで流れる”The Constant”が
出色。デズモンドとペニーの一途な愛を美しく彩る名曲です。ちなみにジアッキノはこの曲で
エミー賞にノミネートされました。

あと、今回のアルバムでは”Lost Away — Or is It”や”Nadia on Your Life”など、サイードの
テーマの哀愁のメロディーが結構目立った使われ方をしています。そういえばシーズン4は
彼も結構目立った活躍をしていましたねー。

しかし、やはり特筆すべきはシーズン最終話”There’s No Plece Like Home”(「オーシャニック
6」、「基地オーキッド」、「帰還」の3話)のスコアでしょう。銃撃戦あり、爆弾解体サスペンスあり、
貨物船からの脱出劇あり、帰還を果たす感動のドラマあり・・・と、ジアッキノのスコアもドラマを
盛り上げまくり。ジャックたちが島から生還するシーンのスコア”Landing Party”は、シーズン1の
“Parting Words”に匹敵する美しさ。やっぱりこのドラマの音楽はすごい。

・・・というわけで、シーズン4のサントラ盤はランブリング・レコーズさんから8/26発売です。
ファンなら買いの逸品。フルオケ音楽の深い味わいをご堪能下さい。

『LOST Season 4』オリジナル・サウンドトラック
音楽:マイケル・ジアッキノ
品番:GNCE7062
定価:2,625円