
午前中にCDラックを整理していたら『JM』(95)のサントラが出て来た。
懐かしいなーコレ。
キアヌ・リーヴス(伸びかけスポーツ刈り+テクノカットな髪型が奇妙な感じ)、
「人間核弾頭」ドルフ・ラングレン、
B級映画の帝王アイス・T、
怪優ウド・キア、
『スターシップ・トゥルーパーズ』(97)のディナ・メイヤー、
ロリンズ・バンドのヘンリー・ロリンズ、
そして北野武・・・と、カルト作品になる事を運命づけられたような”濃い”キャスティング。
しかも原作・脚本にウィリアム・ギブスン、
ビジュアル・コンサルタントにシド・ミードまで起用しているのに、
実際にはカルトどころかB級SFにしかならなかったのが残念な映画。
原因はやっぱり監督のロバート・ロンゴにあると思う。
モダンアート出身で映画監督が本職じゃないせいか、
演出とか映像の見せ方が何だかシロウトっぽい感じ。
話が面白くなりそうな要素は結構あるのに、
演出にメリハリがないのでイマイチ盛り上がりに欠ける。
ラッセル・マルケイとかポール・W・S・アンダーソンだったらもっと上手く撮れたんじゃないだろうか。
音楽(既製曲)の使い方もあまりセンスがいいとは言えないし、
ヤクザの高橋(=北野武)の子分、シンジ役が太眉のデニス・アキヤマなのも全然イケてなくて萎える。
例えば加藤雅也あたりが演じてくれていたら、
もうちょっとイカす悪役になったと思うんだけどなぁ。
ただ、映画の舞台が2021年で、
電磁波による環境汚染が原因で”NAS(神経衰弱症候群)”なる不治の病が蔓延しているという設定が妙にリアルだったり、
ハッキング対策で極秘データを脳内のシリコンチップに記録してデータを運ぶ”記憶屋”という職業も、
ビジネスとしては意外とアリかもと思ったり、
物語の設定はなかなか興味深いものがあります。
つくづく監督がロンゴだったのが悔やまれます。
続きを読む