『秘密への招待状』のBANGER!!!コラムの補足的なお話(エンディングテーマ”Knew You for a Moment”の歌詞とか)

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、映画『秘密への招待状』(19)のサントラ盤に音楽解説を書かせて頂きました。
音楽担当は弊社リリース作品「ケルティック・ロマンス」でもおなじみのマイケル・ダナ。

今回もサントラ盤の差込解説書用に、マイケルさんから話を聞くことが出来ました。
昨年インタビューを申し込んだ時、アメリカはちょうど感謝祭シーズンだったのですが、なんとか締め切り期限に間に合わせて回答して下さいました。

そんなわけで『秘密への招待状』の音楽に関しては差込解説書で詳しく説明させて頂きましたし、先日BANGER!!!のコラムでもダイジェスト的にざっくりご紹介したので、正直ブログで書くネタがもう残っておりません。。

育ての親J・ムーア&生みの親M・ウィリアムズ競演!あのマッツ主演作をリメイク『秘密への招待状』の音楽が複雑な“親の心”を映し出す
https://www.banger.jp/movie/52124/

まあこちらのブログで私見を交えてもう少し突っ込んだ分析をさせて頂くならば、今後しばらく家族ドラマの音楽は、この映画のようにあまり規模の大きくないオーケストラがトレンドになっていくのではないかなと思います。
もともとマイケルさんはアトム・エゴヤン監督作品でこういうタイプのスコアを作曲していましたし、ジュリアン・ムーア出演作で言えば、イラン・エシュケリの『アリスのままで』(14)もピアノ四重奏のスコアだったし、ランディ・ニューマンの『マリッジ・ストーリー』(19)も本人が「室内楽規模のオーケストラ」とライナーノーツで説明していたし、同じニューマンの『マイヤーウィッツ家の人々(改訂版)』(17)に至っては全編ピアノ曲だったことからも、その傾向が見えてくるのではないかと。

■以前のブログ
『マリッジ・ストーリー』音楽解説余話 ごく私的なランディ・ニューマン音楽遍歴
https://www.marigold-mu.net/blog/archives/10386

さて今回のブログでは、字数の都合で差込解説書やBANGER!!!コラムで書ききれなかったトピック――『秘密への招待状』のエンディングテーマ曲について少しばかりご紹介したいと思います。

続きを読む

『クラッシュ』(1996年)のスコアに聴く、ハワード・ショアの実験的室内楽の世界

『クラッシュ』(96) 4K無修正版が劇場公開中ということで、せっかくだからサントラにまつわる学生の頃の思い出話でも書こうかなと思い、ブログを書きました。

若い映画ファン(サントラリスナー)には「ハワード・ショア=『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの作曲家」というイメージが定着しつつありますが、ワタクシのような『羊たちの沈黙』(90)やデヴィッド・クローネンバーグの最盛期にショアの音楽を聴き始めた人は、「ショア=実験的で難解な音楽を書く人」という印象を持っているのではないかと思います。

『羊たちの沈黙』や『セブン』(95)、『ザ・セル』(00)あたりの音楽も強烈でしたが、ショアはクローネンバーグ監督作に登板した時の実験精神に溢れた音楽もすごい。
『スキャナーズ』(81)や『ヴィデオドローム』(83)の悪夢的な音楽とか、『裸のランチ』(91)の前衛的なジャズスコアもなかなかのインパクトでしたが、ショア×クローネンバーグの作品では、個人的に『クラッシュ』が一番印象的でした。

この映画が日本で劇場公開になった当時、自分はまだ成人になるかならないかの年頃だったので、『クラッシュ』は観に行きませんでした。成人映画指定だったので、親に「映画館に観に行くのはやめてくれ」と言われてたんですね。観るならビデオレンタルか衛星の映画チャンネルで放送になった時に家で観てくれと。
ワタクシは素直な青年でしたので、親の言いつけを守って『クラッシュ』の本編を観たのは映画公開から数年後、スターチャンネルで放送があった時でした。
サントラ盤を買ったのもその頃。今はなき新星堂カルチェ5仙台店のサントラコーナーにひっそりと売られているのを発見し、すみやかに保護(購入)したのを今でも覚えています。

映画のオープニングタイトルで流れるエレクトリックギター・アンサンブルの不吉なメインテーマに一発でヤられまして、「これは是非サントラで聴きたい!」と思ったんですね。そのぐらいインパクトのある音楽だった。

続きを読む