『クラッシュ』(1996年)のスコアに聴く、ハワード・ショアの実験的室内楽の世界

『クラッシュ』(96) 4K無修正版が劇場公開中ということで、せっかくだからサントラにまつわる学生の頃の思い出話でも書こうかなと思い、ブログを書きました。

若い映画ファン(サントラリスナー)には「ハワード・ショア=『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの作曲家」というイメージが定着しつつありますが、ワタクシのような『羊たちの沈黙』(90)やデヴィッド・クローネンバーグの最盛期にショアの音楽を聴き始めた人は、「ショア=実験的で難解な音楽を書く人」という印象を持っているのではないかと思います。

『羊たちの沈黙』や『セブン』(95)、『ザ・セル』(00)あたりの音楽も強烈でしたが、ショアはクローネンバーグ監督作に登板した時の実験精神に溢れた音楽もすごい。
『スキャナーズ』(81)や『ヴィデオドローム』(83)の悪夢的な音楽とか、『裸のランチ』(91)の前衛的なジャズスコアもなかなかのインパクトでしたが、ショア×クローネンバーグの作品では、個人的に『クラッシュ』が一番印象的でした。

この映画が日本で劇場公開になった当時、自分はまだ成人になるかならないかの年頃だったので、『クラッシュ』は観に行きませんでした。成人映画指定だったので、親に「映画館に観に行くのはやめてくれ」と言われてたんですね。観るならビデオレンタルか衛星の映画チャンネルで放送になった時に家で観てくれと。
ワタクシは素直な青年でしたので、親の言いつけを守って『クラッシュ』の本編を観たのは映画公開から数年後、スターチャンネルで放送があった時でした。
サントラ盤を買ったのもその頃。今はなき新星堂カルチェ5仙台店のサントラコーナーにひっそりと売られているのを発見し、すみやかに保護(購入)したのを今でも覚えています。

映画のオープニングタイトルで流れるエレクトリックギター・アンサンブルの不吉なメインテーマに一発でヤられまして、「これは是非サントラで聴きたい!」と思ったんですね。そのぐらいインパクトのある音楽だった。

続きを読む