『スペースバンパイア』の拡張盤サントラを買ったので、その勢いでブルーレイも買ってしまったお話。

先日、遅まきながらIntradaから発売になった『スペースバンパイア』(85)の拡張盤サントラを買いました。CD2枚組のヘンリー・マンシーニ版と、マイケル・ケイメン版の2種類。

【輸入盤国内品番仕様】スペースバンパイア(ヘンリー・マンシーニ版)- amazon
【輸入盤国内流通仕様】オリジナル・サウンドトラック スペースバンパイア(ヘンリー・マンシーニ版) – TOWER RECORDS

【輸入盤国内品番仕様】スペースバンパイア(マイケル・ケイメン版)- amazon
【輸入盤国内流通仕様】オリジナル・サウンドトラック スペースバンパイア(マイケル・ケイメン版) – TOWER RECORDS
LIFEFORCE / ORIGINAL MOTION PICTURE SOUNDTRACK (Michael Kamen) – TOWER RECORDS

自分は『スペースバンパイア』初心者なので「なぜ2種類サントラが出ているのか?」と思いましたが、簡単に言えば「編集の段階で映画を短くしたらマンシーニの音楽と尺が合わなくなり、ケイメンに代替スコアを書かせた」ということです。
ブックレットのライナーノーツによると当初この映画は2時間以上あったものの、試写で「展開がスロー」という意見が出て、テンポをよくするために2時間以内に収めたらしい。「ああ、それで映像をカットした部分はマンシーニの曲と尺が合わなくなったのね」と納得した次第です。

そういった経緯を知ると、映画本編でマンシーニの音楽とケイメンの音楽がどんな感じで混ざり合っているのか気になってきて、ちょうどキングレコードの「死ぬまでにこれは観ろ!! 2024」のラインナップに加わっていたブルーレイも買ってしまったのでした。

スペースバンパイア [Blu-ray] /「死ぬまでにこれは観ろ!! 2024」- amazon
スペースバンパイア [Blu-ray] /「死ぬまでにこれは観ろ!! 2024」- TOWER RECORDS

で、いざ映画本編を観てみたらケイメンの音楽が一向に流れてこない。
「あれ? おかしいな…」と思って調べてみたところ、今回「死ぬまでにこれは観ろ!! 2024」でリリースになった『スペースバンパイア』は116分のディレクターズカット版で、当時は101分のアメリカ公開版(劇場公開版)というものがあったらしい。たぶんケイメンが作曲した代替スコアはそのアメリカ公開版で聴けるということなのでしょう。

実際に両方のバージョンを鑑賞して、しっかり確認した上でブログを書きたかったのですが、現在101分の劇場公開版が観られるブルーレイは高値がついてしまっており、気軽に買えるような代物ではなくなってしまったため、曲の確認ができません…。ま、たぶんそういうことなのだろうと考えることにします。

続きを読む

BANGER!!!で書いた『ターミネーター2』(ほかシュワ映画3タイトル)音楽コラムの補足的なお話

『ターミネーター2』(91)が2週間限定でリバイバル上映されるということで、先日映画情報サイト「BANGER!!!」に音楽コラムを書きました。

「ダダン・ダン・ダダン」のテーマ曲はフライパンの音も使用!『ターミネーター2』ほかシュワルツェネッガー映画の〈音楽〉を濃厚解説 | https://www.banger.jp/movie/121074/

見出しで「濃厚解説」なんて書いてありますが、テーマ曲でフライパンを叩いた音を使っている件も、リズムを手動で悪戦苦闘しながら同期させたらあのテーマ曲が出来上がった件も、今となっては割と知られた話なので、『ターミネーター』シリーズの音楽については比較的あっさりご紹介したつもりです。自分はラーメンも濃厚系よりあっさり系が好きですし(そういう話じゃない)。

それに先日「午後のロードショー」で『ターミネーター』(84)の放送があった際、ブログでサントラ盤のリリース状況などもご紹介済みだったのでした。

だからここだけの話、今回のコラムでは『ターミネーター2』のリバイバル上映のタイミングに乗っかって、音楽について語られる機会の少ない『イレイザー』(96)、『コラテラル・ダメージ』(02)、『大脱出』(13)のスコアをビシッとご紹介したいという思いのほうが強かったのであります。

…そんなわけで、当方のブログでもう少し掘り下げた話を書かせて頂きたいと思います。

続きを読む

「野球」を通してアメリカの伝統を音楽的に描いたベイジル・ポールドゥリスの隠れた名作『ラブ・オブ・ザ・ゲーム』のデラックス版スコアアルバム

Varese Sarabandeから2,000枚限定で発売になった『ラブ・オブ・ザ・ゲーム』(99)の拡張盤スコアアルバムを買いました。

For Love Of The Game (Deluxe Edition) – TOWER RECORDS

ちなみにデジタル版も出てます。
For Love Of The Game (Original Motion Picture Score / Deluxe Edition) – amazon music

ポールドゥリスといえば”『コナン・ザ・グレート』(82)の作曲家“、”『ロボコップ』(87)の作曲家“、”『スターシップ・トゥルーパーズ』(97)の作曲家“など骨太マッチョなアクション劇伴を得意とする映画音楽家という印象が強いのですが、登板機会の少ないドラマ作品でも優れた手腕を発揮していたことはリスナーの間でつとに有名な話。

中でも『ラブ・オブ・ザ・ゲーム』は晩年のポールドゥリス(2006年没)が放った決勝ホームラン級の傑作ドラマ劇伴でした。

For Love Of The Game (Original Motion Picture Score) – amazon music

自分は劇場公開当時に映画館でこの作品を観ていたく感動し、映画鑑賞後CDショップに立ち寄ってサントラ盤を買ってから帰宅しました。
ソングコンピ盤とスコア盤の2種類がサントラ出ていましたが、もちろん自分が選んだのはスコア盤です。

通常版のスコアアルバムはこの時期の”Vareseサントラあるある”で収録時間が30分くらいで短かったのですが、今回の拡張盤は全35曲・収録時間78分。”Not on final film”と書かれた曲が3つくらいあるので、本編で使われた劇伴は70分くらいと思われます。

続きを読む

『ラスト・アクション・ヒーロー』の2枚組エクスパンデッド盤サントラを買ってみた&聴いてみた。

先頃La-La Land Recordsから発売になった『ラスト・アクション・ヒーロー』(93)のCD2枚組サントラを買いました。
正直この映画にそんなに思い入れがあったわけではないのですが、音楽がマイケル・ケイメンということで購入に至った次第です(当方は”ケイメニスト”でもありますので)。

ラスト・アクション・ヒーロー リマスター&完全盤 世界3000枚限定盤 (サウンドトラック) – amazon
Last Action Hero: Original Motion Picture Score (Expanded Edition) – TOWER RECORDS

Disc1とDisc2にまたがってケイメンのスコアがフルに収録されていて、Disc2にはバージョン違いが3曲と、1993年当時ひっそり発売になっていたスコア盤の内容(全12曲)をまるっと収録。収録時間は合計148分という大ボリュームです。

サクッとケイメンのスコアを聴きたいときは、Disc2収録の1993年盤の楽曲(12曲で41分くらい)を聴けばOK、という聴き方もできます。


あ、念のため書いておきますが、このアルバムはケイメンのスコア(劇伴)集なので、主題歌や挿入歌は収録されていません。「歌曲が聴きたいよ~」という方は当時発売になったソングコンピ盤サントラをどこかで探してご購入下さい。

ここ数年、BANGER!!!で『リーサル・ウェポン』シリーズ(87~98)の音楽コラムを書いたり、BS/CSで『ダイ・ハード』一挙放送があったり、『ロードハウス/孤独の街』(89)と『ロビン・フッド』(91)のスコア盤サントラを買ったり、ケイメンの音楽を聴く機会が多くなっています。

そんな中で聴かせて頂いた今回の『ラスト・アクション・ヒーロー』ですが、数分聴いただけで「あ、これケイメンさんの曲だ」と分かる音を鳴らしてくれています。
『ダイ・ハード』や『リーサル・ウェポン』のスコアでも聴かれる特徴的な管弦楽器の使い方が本作でも顕著です。

『ラスト・アクション・ヒーロー』のスコアの大きな特徴と言えば、エレクトリック・ギターのぶっとい音が随所でグワングワン鳴っていることでしょうか。ケイメン作品の中でもかなりロック色の強いスコアと言えるかもしれません
とはいえ本作は少年が主人公の物語という側面もありますので、ジュブナイル映画的な温かみのある楽曲があるのもポイント。ケイメンは”こっち路線”の音楽も巧いです(名作『アイアン・ジャイアント』(99)もその雰囲気があったなぁ、と)。

続きを読む

『サイキック・ディテクティヴ・シリーズ』とその音楽の思い出

ゲーム音楽家/作曲家の斉藤康仁氏が2024年7月18日に亡くなったというSNSの投稿を読みました。「まだそんなお年ではないのでは…?」 と思いましたが、虚血性心疾患で亡くなったそうで…。ご冥福をお祈りいたします。

斉藤氏の音楽を愛聴していた方々が、それぞれ思い入れのあるゲームタイトルをSNSで挙げていらっしゃいましたが、自分の場合は断然『サイキック・ディテクティヴ・シリーズ』の6作品です。

1990年代当時、自分はアドベンチャーゲームと探偵小説、ハードボイルド小説にハマっていました。
アドベンチャーゲームでは『探偵 神宮寺三郎』シリーズ(87~)、『スナッチャー』(PCエンジン版:92)、『シルバー事件』(99)と、この『サイキック・ディテクティヴ・シリーズ』がお気に入りでした。
自分はFM TOWNSを持っていなかったので、当時プレイできたのはPCエンジンCD-ROMとMEGA CDに移植された『AYA』と『Orgel』だけでしたが、「人の心の中に潜入し、精神世界を探って事件の真相を解明する」というストーリーに大変引き込まれました。

PCエンジン版は内臓音源がいささかチープだったのですが、独特な雰囲気を持った音楽が印象的でした。そしてCD音源で収録されていた音楽が素晴らしかった。
クリア後のエンドクレジットを見て斉藤康仁さんという方が作曲したと分かりました。当時はインターネット環境がなかったので、斉藤氏のほかの音楽担当作品まで調べられませんでしたが。

そして時は流れて2020年代。

コロナ禍のはじめの頃、不要不急の外出を自粛してステイホーム生活を続けていたとき、YouTubeやニコ動でリメイク版『サイキック・ディテクティヴ・シリーズ』の全タイトルのDAPSリプレイ動画がアップされているのを発見し、暇つぶしに片っ端から観ていました。それらを観て改めて思ったのが、「斉藤氏のシリーズ音楽はどれも素晴らしいな」ということでした。

そうしたところ、昨年(2023年6月)シリーズのベスト盤サントラなるものが発売されたと知って、すぐさま購入した次第です。

サイキック・ディテクティブ・シリーズ/ザ・ベスト (amazon)

続きを読む