「ネオン・ノワール調のシンセサウンド+ほのかな和テイスト」で聴かせる『TOKYO VICE』Season 1のサントラ盤(作曲家さんインタビューも実施しました)

ランブリング・レコーズ様のご依頼で、ドラマシリーズ『TOKYO VICE』(22~)の国内盤サントラに音楽解説を書かせて頂きました。スコア作曲はダニー・ベンジ&ソーンダー・ジュリアンズのコンビ。

『TOKYO VICE』オリジナル・サウンドトラック(amazon)
『TOKYO VICE』オリジナル・サウンドトラック(TOWER RECORDS)

ドラマシリーズに興味がある方には、『オザークへようこそ』(17~22)の作曲家ですと説明すると「ああ、あのドラマの!」となるかもしれません。

Ozark Seasons 1 & 2 (Original Soundtrack) – amazon music

Ozark Seasons 3 & 4 (Original Soundtrack) – amazon music

個人的には『複製された男』(13)のスコア作曲を手掛けた人たちという印象が強いです。ドゥニ・ヴィルヌーヴとのコラボレーションがこれ1作で終わってしまったのが残念でした。ヴィルヌーヴは大作路線にシフトしてヨハン・ヨハンソンやハンス・ジマーと仕事するようになりましたからね…。

Enemy (Original Soundtrack Album) – amazon music

いずれにしても、ベンジ&ジュリアーンズは日本ではまだあまり名前を知られていない作曲家コンビなので、差込解説書できちんと彼らの経歴と『TOKYO VICE』の音楽をご紹介しようと思い、今回は作曲家さんへの独占インタビューを実施しました。

先方は目下『TOKYO VICE』シーズン2のスコア作曲の真っ只中ということで、かなり忙しい状況だったにもかかわらず、ジュリアーンズさんが手の空いたときに快くインタビューに答えてくれました。
当方の質問に丁寧に回答してくれたので、『TOKYO VICE』の音楽のコンセプトがよく分かる内容になっていると思います。ぜひ製品を手に取って頂いて音楽解説にも目を通して頂ければ幸いです。

そんなわけでインタビュー内容については差込解説書でじっくり読んで頂きたいので、当方のブログでは『TOKYO VICE』の音楽の特徴を簡単にご紹介したいと思います。

…と、その前に。

念のため書かせて頂きますが、このサントラ盤はベンジ&ジュリアーンズの劇伴集なので、ドラマの中で使われた歌曲は収録しておりません。「歌モノが入ってると思ってサントラ買ったけど(歌が)入ってなかった」とならないようご注意ください。

これは歌曲集ではなく劇伴集です(大事なことなので2回書きました)。

続きを読む

映画『四月の魚』のサウンドトラックアルバムに胸をときめかせたあの頃のこと。

4月1日にWOWOWで『四月の魚』(86)の放送があるということで、先月末は久々にサントラ盤を聴いて過ごしました。

四月の魚 サウンドトラック +2(amazon)
四月の魚 サウンドトラック +2(TOWER RECORDS)

映画が公開になった1986年と言えば、自分はまだ小学生。
YMOリスナーとして幸宏さん派だった母に連れられて、散開ライブや「WILD & MOODY」のライブなどに行ったりはしていたものの、この時の自分は「映画館で映画を観る」という習慣がほとんどありませんでした(アニメ映画をたまに観るぐらい)。洋画はもっぱらテレビの「日曜洋画劇場」や「金曜ロードショー」などで観る感じでした。
そんなわけで、母は自分が学校に行っている間にささっと『四月の魚』を観てきたのでした。

学校から帰って来て母に「(映画)面白かった?」と尋ねたら、「幸宏さんはかわいかったけど、観ていてちょっと恥ずかしかった」と答えていたのをよく憶えています。「なんで?」と聞いたら「演技がヘタだった」という実にストレートな感想が返ってきました。
その時は「ふーん」という感じでしたが、後年(高校生の頃だったと思う)映画を観たら納得しました。

…うん、確かに観ていてちょっとツラインダ…。

ああ、幸宏さんごめんなさい…。

続きを読む

『フォロウィング』HDリマスター版が4月公開らしいので、以前買ったサントラ盤をご紹介します。

『オッペンハイマー』(23)の興行的/批評的成功を受けたこともあるのか、クリストファー・ノーラン監督のデビュー作『フォロウィング』(98)のHDリマスター版が4月に日本公開になるそうです。

自分の場合、確かこの映画は衛星放送で観たような記憶があります。
近所の店でソフトを取り扱っていなかったから、ビデオ/DVDレンタルでは観ていないはず。
『メメント』(00)か、あるいは『バットマン ビギンズ』(05)のBS/CS初放送か何かで、ノーラン監督作品の特集放送があったときにこの映画もラインナップに加わっていて、その時に観たのだと思います。

「尾行癖のある自称”作家志望”の男が、狡猾な男にそそのかされて尾行/家宅侵入のスリルに魅せられていき、やがてトラブルに巻き込まれてドツボにハマる」というお話で、観ていてちょっと不快というか、「まあ主人公も自業自得よね…」と思いながら観ていたものです。
ちなみに主人公をインモラルな世界に引きずり込む怪しい男の名前が、『インセプション』(10)の主人公と同じ”コブ(コッブ)”というのはノーラン信者の間でつとに有名。

ストーキング癖のある主人公には全く共感できませんでしたが、ストーリーへの没入感はすごかったと記憶しています。
シャッフルされた時系列、意味深長なモノクロ映像、勿体つけたような会話、嘘と陰謀が幾層にも重なったプロットなどなど、ノーラン映画の特徴がデビュー作に全部詰め込まれている。ノーランにはこのままサイコロジカルスリラー路線で行ってほしかったなぁ…。

当時の自分はノーラン映画にとても関心があり、初期作品の音楽を担当していたデヴィッド・ジュリアンのスコアにも興味があったので、『フォロウィング』もしっかりサントラ盤を買いました。

FOLLOWING – Original Motion Picture Soundtrack (amazon)

続きを読む

最近買ったサントラ盤 『ブラッドシンプル』『ブルーベルベット』デラックス・エディション

「最近」という言葉を使うには少々日にちが経ってしまいましたが、Varese Sarabandeから数量限定で発売になった『ブラッドシンプル』(84)と『ブルーベルベット』(86)のデラックス・エディション版サントラを買いました。

『ブラッドシンプル』はVareseから『赤ちゃん泥棒』(87)とのカップリングで1987年にサントラ盤が出ていて、その時にはカーター・バーウェルのスコアを20分くらい収録していました。
で、今回のデラックス・エディションはオリジナルのマルチトラック・セッション・テープから新たにミックスを施した全13曲・約35分のスコアを収録しているとのこと。この微妙な収録時間が悩みどころでした。

「通常盤から15分増えた収録時間35分のコンパクトなサントラ盤に6,000円前後を出すのもなぁ…」と思い、昨年は購入を見送ってしまいました。
しかしザ・シネマで『ブラッドシンプル ザ・スリラー』の放送があり、放送期間中に何度も映画を観ているうちに「やっぱりバーウェルの音楽いいな」と思い、結局買うことにしたのでした。

BLOOD SIMPLE (The Delux Edition Original Motion Picture Soundtrack) – TOWER RECORDS
Blood Simple<BLACK FRIDAY対象商品/Blood Red Vinyl> – TOWER RECORDS

続きを読む

BANGER!!!で書いた『テルマ&ルイーズ』音楽コラムの補足

2月16日から『テルマ&ルイーズ』(91)の4Kレストア版の上映が始まるということで、映画情報サイト「BANGER!!!」で音楽紹介コラムを書かせて頂きました。

実はブラピの出世作『テルマ&ルイーズ』が4Kリバイバル上映! アカデミー賞受賞の傑作ロードムービーを彩るハンス・ジマーの音楽 | https://www.banger.jp/movie/110781/ #BANGER

当初はハンス・ジマーのスコアをメインに紹介して、挿入歌は数曲ざっくりご紹介すればいいかな…と考えていたのですが、映画本編をじっくり観直したところ、挿入歌の使い方もかなり凝っていたので「これは出来る限りきちんと紹介しなきゃダメだな」と思い直し、結局挿入歌もかなりの字数を割いてご紹介することになりました。

最近疲れているので少し楽をさせて頂こうと思ったのですが、そんなにうまくは行かないのでありました。

BANGER!!!のコラムで重要なことはほとんど書いたので、当方のブログではもう少し補足したほうがいいかなというネタをいくつかご紹介いたします。

Thelma and Louise – Original Motion Picture Score (TOWER RECORDS)

1990年代当時のハンス・ジマーについて

BANGER!!!のコラム内で「90年代初頭のジマーは冷遇されていたこともあった」と書きましたが、『ドライビング Miss デイジー』(89)で一体何があったのか。このあたりのところをもう少し詳しくご説明したいと思います。

続きを読む