THE DANNY ELFMAN BATMAN COLLECTIONが届いたよの巻

Batman Collection

La-La Land Recordsの今月の目玉商品、
The Danny Elfman BATMAN COLLECTIONが先日届きました。

batman_ost01
4枚組なので分厚いです。

数年前にリリースされた『バットマン』(89)と『バットマン・リターンズ』(92)の2枚組完全盤が売り切れたので、
同じ内容のものをCD4枚組にして、
若干装丁を変えて(4枚組になったから)再発売したものです。

当時完全盤を両方買った人には、ありがたみのないアイテムかもしれませんが、
ワタクシ完全盤を買いそびれて非常に悲しい思いをしておりましたので、
もう嬉しくて嬉しくて仕方がないのであります。

続きを読む

【朗報】Rambling Recordsから傑作サントラ盤50タイトルがDSDリマスタリングで再発売!

Sele50_logo-660x660

サントラ盤やオサレなコンピ盤、
国内外の個性派アーティストのアルバムを精力的にリリースしているランブリング・レコーズさんから、
サウンドトラック盤の新旧名作50タイトルがリイシューされることになりました。
しかも全作品DSDリマスタリング&低価格でのリリース。
さらに高音質96kHz/24bitハイレゾ配信も同時リリースしてしまうらしいです。

以下、ランブリングさんのサイトから、
今回のリイシューのコンセプト紹介文を抜粋。

「この音楽、どこかで聴いたことある…」
そうした音楽のフレーズは、映画のサウンドトラックの楽曲であることがしばしば。
映画音楽の「スコア」と言われる音楽の深さ、
そしてそのクオリティの高さを皆さんに体感して頂くべく、
全ての音源にDSDリマスタリングを施し、
往来よりも低価格で発売することになりました。
より良い音源に生まれ変わったサウンドトラック、
一挙50タイトルをお楽しみ下さい!

オリジナル・スコアの奥深さ、
そしてクオリティの高さをリスナーの方に体感してもらいたいから、
単に旧盤をそのまま安価でリリースするのではなく、
DSDリマスタリングによる質の高い音で再発売しましょう!という心意気。
サントラの仕事に携わる者としては、嬉しくて泣けてきますね。。
これはもう「歌の入ってないサントラ盤はつまらない」とか言ってられませんよ!
スコア盤の面白さが分かると、映画もより深く味わえるようになりますからねー。

続きを読む

約28年ぶりに『スターラスター』で暗黒惑星を目指してみた

starluster01
ナムコの情報誌『NG』で、自機のガウォーク形態のイラストを投稿していたナイスな読者さんがいた記憶があります。

1985年発売のファミコンソフト『スターラスター』。
当時ナムコ信者だった自分は、
「とりあえずナムコットの新作が出たら買う」みたいな感じだったのですが、
このソフトは実に思い出深い。
なぜかというと、難しくて何度もプレイしたから。

当時の自分は小学校低学年でしたが、
あの「難解」といわれるレーダーの概念は割と容易に把握できまして、
3つ年上の従兄(いま思えば『女神転生』の中島朱実似だった)にレクチャーを受けて、
ベースロックオンのコツをサクッと掴んだ時には、
「おお、僕ってニュータイプじゃない?」などと思ったものです。

レーダーの見方が分かった時の快感は忘れられない。
レーダーの見方が分かった時の快感は忘れられない。

続きを読む

E BeanSの大レコード市に行ってきたの巻(後編)

ferry_roxy_analog

先日の続き。
イービーンズ9階特設会場で開催中の大レコード市のお話でございます。
何で2回に分けたかというと、
3/28~4/16と、4/18~5/6で商品と参加店の入れ替えがあるからです。
店が代われば品変わる…というわけで、
入れ替え前と後の2度に分けて参戦してレア盤をゲットしようかなと思った次第。

今回、個人的に「コイツが手に入ってよかったなぁ」と思ったのがこの2枚。
ロキシー・ミュージックの4曲入りライブ音源『ザ・ハイ・ロード』と、
ブライアン・フェリーの『ウィンドスウェプト』の12インチシングル。

続きを読む

E BeanSの大レコード市に行ってきたの巻(前編)

STABLU_analog

自分のような30代以上の大人には、
「エンドーチェーン」と言った方がピンと来るかもしれませんが、
仙台駅前のイービーンズ9階特設会場で開催中の大レコード市に先日行ってきました。

…というのもオフクロ様の誕生日が近いので、
何かホール&オーツの入手困難なレア盤があったら、
ギフトとして渡してあげようかなーと思った次第でして。

親孝行といえば、3年前のホール&オーツ日本公演の時に、
弊社のエリオットさんとチャーリーさんの粋な計らいで、
「ホール&オーツのバックステージに連れて行く」という人生最大の親孝行をしてしまったので、
何をやってもそれを上回るインパクトのものがないのが悲しいところではありますが。

続きを読む