BANGER!!!のコラムでは書ききれなかった『クルージング』の音楽に関するお話いろいろ。

11月8日からリバイバル上映が始まる映画『クルージング』(80)の音楽について、映画情報サイト「BANGER!!!」でいろいろ書きました。

抗議殺到、賛否の嵐!「猟奇殺人事件とSMクラブ潜入捜査」描いた衝撃作『クルージング』のハードな音楽世界 | BANGER!!! https://www.banger.jp/movie/126161/

この映画が批判と議論の的になったセンセーショナルな映画であることは周知の事実ですし、そちら方面の話はほかの評論家の方々の専門だろうと思い、映画本編については通常とは違う切り口からコラムを書いたつもりです。自分の専門分野は映画音楽でもありますし。

音楽ネタに関しては字数の都合でBANGER!!!では書ききれなかったことも多々ございますので、当方のブログでもう少し掘り下げて書かせて頂きたいと思います。

この映画のサントラ盤は1980年の劇場公開当時レコードで発売されていたようです(映画パンフの最後のページに国内盤サントラの紹介が載っていました)。ただしその後しばらくサントラはCD化(再販)されなかった模様。

2015年にAudio Fidelityというレーベルから数量限定のSACDでひっそりと発売されたようですが、製造枚数が少なかったのか、廃盤になった現在では入手困難になっています。自分もSACD化されていたことに全く気がつきませんでした。

Cruising Original Motion Picture Soundtrack (SACD) – amazon
Cruising Original Motion Picture Soundtrack (SACD) – TOWER RECORDS

そして2019年、Waxwork Recordsから180gの重量盤アナログレコード3枚組・枚数限定でサントラが再販されました。

「そのうちCD2枚組とかデジタル版でもサントラが出るのだろう」と思い、この時期に『クルージング』の音楽ネタをあれこれ収集していたのですが(←この資料が今回のBANGER!!!で役立ちました)、結局アナログ盤のみのリリースだったようです。
アナログレコードを聴く環境がない(&値段が高くてあれもこれもと手が出せない)当方は、今回も『クルージング』のサントラは買えずじまいでした。

それはさておき、Waxworkから発売になったサントラの収録内容はこんな感じ。

Cruising (Original Motion Picture Soundtrack) [Analog] – amazon
Cruising Original Motion Picture Soundtrack (Analog) – TOWER RECORDS

続きを読む

『スペースバンパイア』の拡張盤サントラを買ったので、その勢いでブルーレイも買ってしまったお話。

先日、遅まきながらIntradaから発売になった『スペースバンパイア』(85)の拡張盤サントラを買いました。CD2枚組のヘンリー・マンシーニ版と、マイケル・ケイメン版の2種類。

【輸入盤国内品番仕様】スペースバンパイア(ヘンリー・マンシーニ版)- amazon
【輸入盤国内流通仕様】オリジナル・サウンドトラック スペースバンパイア(ヘンリー・マンシーニ版) – TOWER RECORDS

【輸入盤国内品番仕様】スペースバンパイア(マイケル・ケイメン版)- amazon
【輸入盤国内流通仕様】オリジナル・サウンドトラック スペースバンパイア(マイケル・ケイメン版) – TOWER RECORDS
LIFEFORCE / ORIGINAL MOTION PICTURE SOUNDTRACK (Michael Kamen) – TOWER RECORDS

自分は『スペースバンパイア』初心者なので「なぜ2種類サントラが出ているのか?」と思いましたが、簡単に言えば「編集の段階で映画を短くしたらマンシーニの音楽と尺が合わなくなり、ケイメンに代替スコアを書かせた」ということです。
ブックレットのライナーノーツによると当初この映画は2時間以上あったものの、試写で「展開がスロー」という意見が出て、テンポをよくするために2時間以内に収めたらしい。「ああ、それで映像をカットした部分はマンシーニの曲と尺が合わなくなったのね」と納得した次第です。

そういった経緯を知ると、映画本編でマンシーニの音楽とケイメンの音楽がどんな感じで混ざり合っているのか気になってきて、ちょうどキングレコードの「死ぬまでにこれは観ろ!! 2024」のラインナップに加わっていたブルーレイも買ってしまったのでした。

スペースバンパイア [Blu-ray] /「死ぬまでにこれは観ろ!! 2024」- amazon
スペースバンパイア [Blu-ray] /「死ぬまでにこれは観ろ!! 2024」- TOWER RECORDS

で、いざ映画本編を観てみたらケイメンの音楽が一向に流れてこない。
「あれ? おかしいな…」と思って調べてみたところ、今回「死ぬまでにこれは観ろ!! 2024」でリリースになった『スペースバンパイア』は116分のディレクターズカット版で、当時は101分のアメリカ公開版(劇場公開版)というものがあったらしい。たぶんケイメンが作曲した代替スコアはそのアメリカ公開版で聴けるということなのでしょう。

実際に両方のバージョンを鑑賞して、しっかり確認した上でブログを書きたかったのですが、現在101分の劇場公開版が観られるブルーレイは高値がついてしまっており、気軽に買えるような代物ではなくなってしまったため、曲の確認ができません…。ま、たぶんそういうことなのだろうと考えることにします。

続きを読む

BANGER!!!で書いた『ターミネーター2』(ほかシュワ映画3タイトル)音楽コラムの補足的なお話

『ターミネーター2』(91)が2週間限定でリバイバル上映されるということで、先日映画情報サイト「BANGER!!!」に音楽コラムを書きました。

「ダダン・ダン・ダダン」のテーマ曲はフライパンの音も使用!『ターミネーター2』ほかシュワルツェネッガー映画の〈音楽〉を濃厚解説 | https://www.banger.jp/movie/121074/

見出しで「濃厚解説」なんて書いてありますが、テーマ曲でフライパンを叩いた音を使っている件も、リズムを手動で悪戦苦闘しながら同期させたらあのテーマ曲が出来上がった件も、今となっては割と知られた話なので、『ターミネーター』シリーズの音楽については比較的あっさりご紹介したつもりです。自分はラーメンも濃厚系よりあっさり系が好きですし(そういう話じゃない)。

それに先日「午後のロードショー」で『ターミネーター』(84)の放送があった際、ブログでサントラ盤のリリース状況などもご紹介済みだったのでした。

だからここだけの話、今回のコラムでは『ターミネーター2』のリバイバル上映のタイミングに乗っかって、音楽について語られる機会の少ない『イレイザー』(96)、『コラテラル・ダメージ』(02)、『大脱出』(13)のスコアをビシッとご紹介したいという思いのほうが強かったのであります。

…そんなわけで、当方のブログでもう少し掘り下げた話を書かせて頂きたいと思います。

続きを読む

『ターミネーター2』のリバイバル上映と午後のロードショーで『ターミネーター』の放送があるので、サントラのお話などを少々。

今夏は『ターミネーター2』(91)の2週間限定リバイバル上映があるそうです。
「審判の日」の8月29日に合わせてその前週から上映スタートとは粋ですな。

【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第8弾】8月29日は「審判の日」!SFアクションの最高傑作『ターミネーター2』8月23日(金)より全国リバイバル上映決定!
https://filmaga.filmarks.com/articles/304368

ちょうど先頃ユニバーサルミュージックの「サントラ・キャンペーン2024」で『ターミネーター2』のサントラ盤も再販されたところでした。中身(とジャケ写)は2017年の3D版が製作された頃にリイシューされたときのもの。

『ターミネーター2』オリジナル・サウンドトラック《サントラ・キャンペーン2024》- amazon
『ターミネーター2』オリジナル・サウンドトラック《サントラ・キャンペーン2024》- TOWER RECORDS

自分は2014年にランブリング・レコーズさんからDSDリマスタリング仕様で発売されたSilva Screen Records盤の音楽解説を書かせて頂いたこともあり、そちらのアルバムのほうが愛着があるので2017年のリイシュー盤の購入は見送ったのでありました。曲の収録内容は同じでしたし。

『ターミネーター2』オリジナル・サウンドトラック【DSDリマスタリング】- amazon

しかし現在このDSDリマスタリング盤は廃盤&在庫切れなので、今夏の『T2』リバイバル上映を観てサントラが欲しくなったら、前述のユニバーサルミュージックの廉価盤を買うしかないのであります。
自分としては少々複雑な心境ではございますが、「そういや『T2』のサントラ持ってなかったな」という方はこの機会にぜひ、ということで。

さて『ターミネーター』といえばあの超有名なテーマ曲なわけですが、世間一般に浸透している(&バラエティ番組などでも頻繁に使わている)「ターミネーターのテーマ」は『T2』のものであって、1984年の第1作のものではないのですね。

で、今月ちょうど「午後のロードショー」で『ターミネーター』第1作の放送があるので、そのときに「ターミネーターのテーマ」を聴いて頂くと「あれ? こんな音だったんだ」と少し意外に思われるかもしれません。そんな音色の違いを楽しむのもまた一興。

『ターミネーター』第1作のサントラは当時36分くらいの内容でレコードが出ていたらしいのですが、1994年にEdelというドイツのレーベルから「The Definite Edition」と銘打たれた収録時間70分強のサントラ盤が発売されました。
自分は2000年代に渋谷のタワレコでたまたまこのアルバムを見つけて、「へぇ、『ターミネーター』のサントラ出てたんだぁ」と思いながらCDを買いました。そして『ターミネーター』のサントラ盤はこれが決定版なのだと長年思っていました。

続きを読む

『地獄の7人』のQuartet Records盤サントラを購入した話

先週、某ショップで予約注文していた『地獄の7人』(83)のサントラ盤が届きました。
スコア作曲はジェームズ・ホーナー。

10年くらい前にIntradaからサントラが発売されましたが、当時の自分はこの映画を観る機会に恵まれなかったので購入をスルーしておりました。その後Intrada盤は割とすぐに完売になってしまったらしいです。

数年前にNHK BSシネマで放送があったときにやっと本編を鑑賞できたので、それじゃあこのタイミングでQuartet Recordsから再発売になったサントラ盤も買おうかなと思ったのでした。

Uncommon Valor<限定盤> – TOWER RECORDS

ちなみに今回のQuartet盤はボーナストラックが4曲追加され、収録時間がIntrada盤より12分ほど増えていました。収録時間は64分くらい。レイ・ケネディの歌曲”Brothers In The Night”はQuartet盤にもちゃんと収録しています。

続きを読む