『ロスト・ハイウェイ』の音楽について少しばかり調べてみたお話

『ロスト・ハイウェイ』(97)の4K版が3月21日から上映中ということで、今からブログで何か書いてもタイミング的に遅いんじゃないかと思ったものの、「全国順次公開」ということであれば少しはネタが保ちそうかなと思って、何か書くことにしました。

LOST HIGHWAY (Various Artists) – amazon music

本作はトレント・レズナーが「サウンドトラックアルバム・プロデューサー」を務めているわけですが、映画本編の「音楽プロデューサー」や「ミュージック・スーパーバイザー」ではないので、果たしてどこまで音楽制作に携わっているのか気になって、ここ数週間情報を調べておりました。

なので当方で分かったネタだけでもブログに書いておこうかな、と思った次第です。

ロスト・ハイウェイ 2Kリストア版 [Blu-ray] – amazon
ロスト・ハイウェイ 2Kリストア版 [Blu-ray Disc+DVD]- TOWER RECORDS

フィフティーズの懐メロを好んで使うデイヴィッド・リンチがナイン・インチ・ネイルズやスマッシング・パンプキンズ、マリリン・マンソンなどの楽曲を使うのはあまりにも異質なので、まあこれはレズナーのチョイスなのかなと思っておりましたが、それならどういう経緯でレズナーが本作に参加したのかというのが気になりました。

で、調べてみると、リンチは共通の友人の提案によってレズナーにサウンドトラックアルバムのプロデュースを依頼し、レズナーも『ツイン・ピークス』(90~91)の大ファンだったので依頼を引き受けたとのこと。
リンチはアンジェロ・バダラメンティに作曲を依頼するときと同じように、レズナーに映像も見せずに「高速道路でパトカーがフレッドの車を追いかけているシーンがある。箱から蛇が出てくるような、破滅が迫っていることを予兆する曲が欲しい」と終盤のシーンの曲をリクエストしたのだとか。それがアルバム22曲目に収録されている”Driver Down”ということになります。なお本作のためにレズナーが書き下ろした劇伴にはCOILのピーター・クリストファーソンが参加してます。

ちなみにレズナーは”The Perfect Drug”があまり気に入っていなかったようで、「振り返ってみると、もっとうまくやれたはずだと思う」などと本国のインタビューで語っていた模様。劇中でほんの少ししか使われなかったのもそのせいでしょうか。

続きを読む

『ブルーベルベット』のテーマソング”Mysteries of Love”はどのような経緯で生まれたのかというお話。

2月7日から『ブルーベルベット』(86)の4Kリマスター版上映があるということで、映画の音楽についてもう少し何か書きたいと思います。

Blue Velvet (Original Motion Picture Soundtrack) – amazon music

ちなみに『ブルーベルベット』のデラックス・エディションのサントラ盤は以前ブログでご紹介済みです。

そのときはリマスター版上映があるなんて思いもしなかったので、同時期に買った『ブラッドシンプル』(84)のデラックス・エディションのサントラとまとめてざっとご紹介したのですが、リマスター版の上映のタイミングに合わせて、以前書ききれなかったネタでも書こうかなと思った次第です。

そのネタというのは、ジュリー・クルーズが歌うテーマソング”Mysteries of Love”についてです。

続きを読む

デイヴィッド・リンチは映画における「音楽」と「音響」と「ノイズ」の楽しみ方を教えてくれた…と思う。

今年も年明け早々いろいろな(悪い)ことが起きすぎて気が滅入っているところ、デイヴィッド・リンチ監督の訃報が入ってしまいました…。

現地の記事だと、リンチは南カリフォルニアの山火事のため自宅から実娘の家に避難したらしいので、肺気腫で弱っているところにこれらの出来事が重なって、健康状態が悪化したのではないかと思われます。弱り目に祟り目というやつでしょうか。気の毒すぎて胸が痛くなります。避難先が家族(実娘)の家で、そこで息を引き取ったというのがせめてもの救い…なのかもしれません。

「リンチさん、タバコ吸い過ぎだよ…。喫煙を控えていればもっと長生きできたかもしれないのに…」

…と当初は思ったものの、少し冷静になって考えてみると、好きなもの(タバコ、コーヒー、ドーナツなど)を好きなだけ嗜んで、流行やプロデューサーに迎合せず自分の撮りたいように映画を撮り、絵画制作や音楽活動にも打ち込み、4度の結婚/離婚を経験…と自分のやりたいように生きてきたわけで、悔いのない人生だったのではないかとも思います。

いまの世の中、長生きしていてもロクなことがなさそうな雰囲気になってきているので、リンチのように「自分のやりたいことをやって気ままに暮らす」という生き方もいいのかもしれないなと思いました。そういう意味ではリンチが羨ましい。孤高の映像作家/アーティストのご冥福をお祈りいたします。

続きを読む

『マルホランド・ドライブ』のアンジェロ・バダラメンティの音楽はもっと評価されていいと思う。

『マルホランド・ドライブ』(01)4Kレストア版の1週間限定リバイバル上映があるということで、音楽のことについて書いてみたいと思います。

映画の解釈については既にあちこちのサイトで解説が書かれているので割愛。
当方のブログでは音楽一本に絞って書きます。

『マルホランド・ドライブ』は『ストレイト・ストーリー』(99)に続いて批評家筋の評価が高かったデイヴィッド・リンチ作品としてつとに有名ですが、アカデミー賞では監督賞ノミネート、カンヌ国際映画祭では監督賞受賞/パルムドールノミネート、全米批評家協会賞では作品賞/主演女優賞受賞、ゴールデングローブ賞では作品賞/監督賞/脚本賞/音楽賞ノミネート、BAFTAアワードでは編集賞受賞/作曲賞ノミネート…といった感じで、作品とリンチの演出、ナオミ・ワッツの演技の評価が高かった。

マルホランド・ドライブ 4Kリストア版 [Blu-ray] – amazon
マルホランド・ドライブ 4Kリストア版 [Blu-ray Disc+DVD]- TOWER RECORDS

個人的にはアンジェロ・バダラメンティの音楽もアカデミー賞の作曲賞にノミネートされてしかるべき完成度だったと思っております。それぐらい奥が深いし、緻密に作りこまれている。では劇伴のどんなところが秀逸なのか。そのあたりをご紹介していこうかなと。

続きを読む

最近買ったサントラ盤 『ブラッドシンプル』『ブルーベルベット』デラックス・エディション

「最近」という言葉を使うには少々日にちが経ってしまいましたが、Varese Sarabandeから数量限定で発売になった『ブラッドシンプル』(84)と『ブルーベルベット』(86)のデラックス・エディション版サントラを買いました。

『ブラッドシンプル』はVareseから『赤ちゃん泥棒』(87)とのカップリングで1987年にサントラ盤が出ていて、その時にはカーター・バーウェルのスコアを20分くらい収録していました。
で、今回のデラックス・エディションはオリジナルのマルチトラック・セッション・テープから新たにミックスを施した全13曲・約35分のスコアを収録しているとのこと。この微妙な収録時間が悩みどころでした。

「通常盤から15分増えた収録時間35分のコンパクトなサントラ盤に6,000円前後を出すのもなぁ…」と思い、昨年は購入を見送ってしまいました。
しかしザ・シネマで『ブラッドシンプル ザ・スリラー』の放送があり、放送期間中に何度も映画を観ているうちに「やっぱりバーウェルの音楽いいな」と思い、結局買うことにしたのでした。

BLOOD SIMPLE (The Delux Edition Original Motion Picture Soundtrack) – TOWER RECORDS
Blood Simple<BLACK FRIDAY対象商品/Blood Red Vinyl> – TOWER RECORDS

続きを読む