先週末にWOWOWで放送していた『レスラー』を見たのですが、エンドクレジットで
アクセル・ローズに謝辞を捧げていた事に今ごろ気付きました。
The cast and crew of The Wrestler would like to give a very
special thanks to Axl Rose
・・・という表記をエンドクレジットの最後の方で確認。
「ミッキー・ローク完全復活!」という批評やレビューをあちこちで目にして以来、
見たくて見たくて仕方がなかった『レスラー』をやっと鑑賞。
参った。予想していた事とはいえ、男泣きしてしまいました。
俳優として「落ち目」とされていたロークが、全盛期を過ぎた中年プロレスラーを
演じるという事で、様々なメディアで「ローク自身の人生とシンクロした名演技!」
という賛辞が並んでいるわけですが、そもそもミッキー・ロークという人はこういう
破滅的な人生を送っている男を演じさせると抜群に巧い役者だったんではないかと。
『ランブルフィッシュ』(83)や『エンゼル・ハート』(87)はもちろん、『ホームボーイ』(88)、
『ジョニー・ハンサム』(89)などなど、ロークほどカタギの人生に適合できない
(あるいはする気がない)男の悲哀を表現出来る役者は、後にも先にもなかなか
いないのではないかと思います。B級映画でチンケな悪党を演じていても、何だか
死に際に独特な悲壮感を漂わせていましたし。
で、本作の主人公ランディ・”ザ・ラム”・ロビンソン。彼は全盛期の80年代に絶大な
人気を誇ったものの、20年経った今は身体にガタが来てしまった落ち目のプロレスラー。
衰えてしまったけれども、自身のキャリアに対するプライドは今も失っていない。
そのかわり私生活はボロボロ。なじみのストリッパー・キャシディ(マリサ・トメイ)には
ふとした心のすれ違いから個人的な交際を断られ、疎遠だった一人娘とは関係修復の
機会を自ら台無しにして、挙げ句の果てには絶縁宣言されてしまう。日銭を稼ぐための
スーパーマーケットのバイトも己のプライドがそれを許さず、結局ブチ切れて辞めてしまう。
思うにランディはカタギの生活を送るには不器用すぎる男だったのでしょう。ここがまた
切なくて泣けるんです。
「自分にとって、痛いのは(試合で傷つく事はなく)外の現実の方だった」と悟った
ランディは、ガタガタになった身体に鞭打って、宿敵アヤトッラー(アーネスト・ミラー)
との20周年記念マッチに挑みます。「リングの上こそ俺が一番自分らしくいられる
場所なんだ!」と言わんばかりに。
ランディはドサ周りの興行中に心臓発作を起こし、医者から「もう一度リングに上がったら、
命の保証はありませんよ」と言われていたわけですが、それでも会場に集まったファンの
ため、そして自分が自分らしくあるために、必殺技「ラム・ジャム」(トップロープからの
フライング・ボディプレス・・・でいいのかな?)を繰り出します。あのトップロープに上った
時の感極まった表情・・・。切なくて、でもすごく神々しくて、泣けました。不器用だけれども、
一本筋の通った男の生き様に号泣です。
プロレスとミッキー・ロークと80年代ハードロックが好きな方は必見です。
人生の辛さや孤独さを背中で語る、ランディ(=ローク)の後ろ姿にシビレて下さい。
・・・というわけで話は変わって本作の音楽ですが、ランディは「80年代に絶大な人気のあった
レスラー」という設定なので、劇中でも80年代ハードロックがガンガン流れます。ランディの
入場曲はQuiet Riotの”Bang Your Head (Metal Health)”だし、彼がボロ車の中で聴いている
曲はCinderellaの”Don’t Know What You Got (Till It’s Gone)”やRattの”I’m Insane”など、
珠玉のハードロック・ナンバーばかり。彼にとっては、80年代の栄光の記憶が唯一の心の拠り所
という事なのでしょう。ああ、切ない・・・!
「80年代のハードロックは最高だった。ガンズ、デフ・レパード、モトリー・クルー・・・。なのに
90年代にニルヴァーナが出てきて音楽がシリアスになっちまった。90年代はクソだ」みたいな
ランディとキャシディのセリフのやり取りがあって、バーでRattの”Round and Round”を2人で
歌い出すシーンがあるのですが、あの時の2人の表情がとてもよかったです。
で、ランディ最後の試合の入場曲はGuns N’ Rosesの名曲”Sweet Child O’ Mine”。
この「ランディにとって特別な試合」という雰囲気を感じさせてくれる選曲センスが最高です。
このシーンも、ある意味男泣き必至の粋な演出ですね。
サントラ盤はKOCH RECORDSから輸入盤が出ています(ブルース・スプリングスティーンの
主題歌は未収録)。また、先日調べたらitunesでクリント・マンセル作曲のスコアが1曲購入
可能になってました(メドレー形式で8分前後の曲)。ギターでスラッシュが参加しているので、
興味のある方はこちらもどうぞ。
この前MTVで放送していた『100 Greatest Hard Rock Songs』をビデオで見ました。
以前のブログで書いた『100 Greatest Songs of the 80s』と同じ放送局が
製作した、視聴者投票形式のハードロック・ベスト100みたいな番組ですな。
ワタクシこんなスバラシイ番組(笑)がある事に気がつかなくて、TVをつけた
頃には既に80位まで進んでおりました。
その日は仕事があったので、タイマー録画にして出掛けてしまったのですが、
後になってビデオを見てみたら、何とも嬉しいサプライズが!
・・・クリス・ジェリコがコメンテーターとして出演しているじゃありませんか!!
いやー、あんなに陽気で気さくなジェリコさんを見たのは久しぶりだったんで
嬉しかったです(最近のRAWじゃダークなヒール街道まっしぐらだし・・・)。
コメントもロック好きの悪ガキっぽくてナイス。
しかもジェリコさんの肩書きが「WWE Superstar / Author」ってのが笑える。
Authorって・・・自伝を1作出版しただけでしょうにと(笑)。多分、「オレの
肩書きはこうしてくれよ!」って自分で言ったんだろうなぁ。
どうせなら「WWE Superstar / Fozzy」にすればよかったのに、と思ったり。
さて肝心の内容はと言いますと、Steppen Wolf、KISS、Aerosmith、Bon Jovi、
Guns N’ Rosesといった大御所から、Faith No MoreやStone Temple Pilots、
Soundgarden、Foo Fightersなどなど、ここ30年のハード・ロックの歴史がひと目で
分かる豪華ラインナップ。Deep Purpleのあの曲ももちろん上位にランクイン。
『グランド・セフト・オート バイスシティ』のV-Rock、あるいは同『サンアンドレアス』の
Radio-XやK-DSTといったラジオ局をヘビーローテーションしている人にはたまらん
番組ではないかと。
実際、Living Colorの「Cult of Personality」とかMegadethの「Peace Sells」、
Anthraxの「Madhouse」、Twisted Sisterの「I Wanna Rock」、Foghatの
「Slow Ride」なんてGTAのサントラでも使われてたもんなぁ。つくづく選曲
センスのいいゲームだわ、このシリーズ。
で、まぁお約束として当時活躍したロックンローラーたちがコメンテーターとして
登場したんですが、なんつーか、不良中年の見本市というかクロマティ高校の
同窓会というか、いかにも「ワル」といった雰囲気を漂わせた枯れたオッサンが
一堂に会する姿は一種の凄みを感じさせると共に、マンガのような笑いを誘い
ました。Iggy PopとかDavid Coverdaleとか、ルックスがステキすぎ(笑)。
来月再放送とかやってくんないかなぁ・・・。
先週24日は「100 Greatest Songs of the 80s」の続きの放送がありました。
さすがに今回は上位という事で、誰もが知っている大物アーティストの有名曲が
ズラッと並んでいましたね。
37位はAerosmithの社会派ソング「Janie’s Got a Gun」。
Joe Perryが考案したというホットソースのお味が気になります。
「ボーンヤード・ブリュー味」と「マンゴタンゴ味」ってどんな味なのでしょう。
35位はPhil Collinsの「In the Air Tonight」。『マイアミ・バイス』のエピソードでも
使われた名曲です(劇場版ではNonpointがカヴァーしてました)。
一番笑ったのが、「洗面所の電気を消して曲名を3回言うと、フィルの顔が鏡に
浮かぶらしい」という、コメンテーターが語った当時流行した噂話。「幽霊かよ!」と。
ま、あの曲調であのPVですからね。
32位はNight Rangersのロックバラード「Sister Christian」。数年前、『グランド・セフト・
オート バイスシティ』で、この曲を聴きながらタクシーミッションに励んでいた日々を
思い出しました。まさにモータリング。
Guns N’ Rosesは「Welcome to the Jungle」(26位)、「Sweet Child O’ Mine」(7位)が
ランクイン。とりわけ後者はアクセル・ローズが当時の恋人に捧げた名曲なのですが、
結婚した翌年にDVでスピード離婚したのが最低。せっかくの美談を自分でブチ壊しました。
線画と実写を組み合わせたPVでおなじみA-HAの「Take on Me」は24位。
このタイトルは英語として意味を成していないらしく、アメリカ人ですら「Take on Me
Take Me on 意味が分からないなー」と言っておりました。
確かこのPVをパクったCMがあったと思うのですが、「メッコール」のCMでしたっけ?
Michael Jacksonは「Beat It」(21位)と「Billie Jean」(4位)でランクイン。この時期の
マイケルは良かった…(涙目)。コメンテーターが「80年代の彼を見ていない人は
本物の”スター”をまだ知らない」と言っていましたが、ワタクシは小学生当時リアル
タイムで最盛期のマイケルが見れたので幸せ者なのかもしれません。
14位はThe Banglesの「Walk Like an Egyptian」。「古代エジプト人はああいう踊りをする」
という認識が一気に広まってしまった罪作りな曲です。
でもSusanna Hoffsがカワイイので許す(笑)。本人がコメンテーターとして登場してましたが、
今もとってもお綺麗でした。
そしてワタクシのご贔屓Daryl Hall and John Oatesは「I Can’t Go For That」が6位に
ランクイン。「Private Eyes」ではなくこの曲が選ばれたのがミソ。
「黒人音楽のグルーヴを白人とイタリア人(スペイン人)のデュオが作り上げた」という事が
当時いかに革新的だったかを物語っているわけですな。名曲です。
気になるベスト3は、Duran Duranの「Hungry Like the Wolf」(3位)、Def Leppardの
「Pour Some Suger on Me」(2位)、Bon Joviの「Livin’ on a Prayer」(1位)でした。
ま、いつの時代もイケメンは強いという事ですな。
とはいえ、顔がいいアーティストでも下位に甘んじていたり、ランク外だったりしますので、
彼らは後世に残るようないい曲をちゃんと書ける人たちというわけです。
いやー、やっぱり80年代の音楽はいいものです。
皆さんのお気に入りはランクインしていたでしょうか?
今回は20日から劇場公開になる映画『ワールド・オブ・ライズ』のお話。
デイヴィッド・イグネイシアスの小説『Body of Lies』をリドリー・スコット監督が映画化した作品で、テロ組織とCIA、ヨルダン情報局との熾烈な情報戦(騙し合いとも言いますが)を描いた物語です。
近年のアクション/スリラー映画で悪役に描かれる事の多いCIAですが、本作もまた然り。テロ組織壊滅のためなら部下の使い捨ても辞さない(もちろん、一般市民に犠牲者が出てもお構いなし)という冷酷非情かつ身勝手な一面を見せております。
その無慈悲な作戦を立案するCIA局員ホフマンをメタボ体型のラッセル・クロウが演じているのですが、このキャラが実に憎たらしい(笑)。自分自身はアメリカ国内の安全な場所から動かず、家事とか子供の送り迎えをしながら、衛星電話を使って中東の”戦場”にいる部下のフェリス(レオナルド・ディカプリオ)に命令を送ったりするわけです。この部下のコキ使い方とか、ヨルダン情報局に対する慇懃無礼な態度を見ていると、ホフマンというキャラクターはCIAのみならず、現代アメリカの「イヤな部分」を象徴する存在なのではないか、と思ってしまいます(他国の文化に全く敬意を払わないあたりが特に)。こりゃアメリカも嫌われるわ、と思わず納得。
メジャースタジオ製作の娯楽映画で、こういうアメリカの暗部を赤裸々に描けるリドリー・スコット監督はやっぱりすごい人だなぁと思った次第。御年71歳になっても全然日和ったりしていません。
レオ様とアンマン在住の看護婦アイシャのロマンスのシーンがイマイチ説得力に欠けるのを除けば、スパイ映画としてなかなか見応えのある作品に仕上がっているのではないかと思います。
ロマンスシーンが魅力に欠けるのは、リドリーというよりウィリアム・モナハンの脚本がマズいのでしょう。『ディパーテッド』の女医さんとのシーンもとってつけたようなノリだったし。
さて本作の音楽は、ここ最近リドリー・スコットの専属作曲家となっているマーク・ストレイテンフェルドが担当しています。この方、ハンス・ジマーのアシスタントとして長く下積みをしていた作曲家なのですが、今回のスコアでは所謂”ジマー節”が全く登場せず、重低音を効かせたシブイ音楽を披露しています。
ストレイテンフェルドの前作『アメリカン・ギャングスター』(07)も相当シブイ音楽でしたが、あの映画の「フランク・ルーカスのテーマ」が中近東テイストになったスコアとイメージして頂けると分かりやすいかと。キャッチーさには欠けますが、中東由来の楽器とリズム隊の重厚なグルーヴが心地よい酩酊感を生み出しており、何度もリピートしてCDを聴いていると、このドンヨリしたサウンドがクセになって参ります。エスノ・サウンドに興味がある方にオススメ。
ちなみにストレイテンフェルドは作曲のインスピレーションを得るために、映画のロケ地であるモロッコへ行ったそうなのですが、「中東が舞台の映画なのに、モロッコに行ってリサーチになるの?」と思った方もいらっしゃるかと思います。実際、僕もライナーノーツを書いていてそう思いました(笑)。まあ単身アンマンへ行くのは危険だったでしょうし、モロッコはアフリカとはいえアラブ
文化が入ってきている国でもあるので、リサーチには事欠かなかったのでしょう。多分。
ちなみに本作のエンドクレジットではGuns N’ Rosesの新曲”If The World”と、ストレイテンフェルド、マイク・パットン、サージ・タンキアンの3人による書き下ろし曲”Bird’s Eye”がフィーチャーされています。この2曲はサントラ盤未収録ですが、”If The World”はガンズの新譜”Chinese Democracy”で、”Bird’s Eye”はiTunes Music Storeで聴く事が出来ますぞ。
国内版サウンドトラックCDはランブリング・レコーズより発売中。
『ワールド・オブ・ライズ』オリジナル・サウンドトラック
音楽:マーク・ストレイテンフェルド
品番:GNCE7038
定価:2,625円