『ロスト・ハイウェイ』の音楽について少しばかり調べてみたお話

『ロスト・ハイウェイ』(97)の4K版が3月21日から上映中ということで、今からブログで何か書いてもタイミング的に遅いんじゃないかと思ったものの、「全国順次公開」ということであれば少しはネタが保ちそうかなと思って、何か書くことにしました。

LOST HIGHWAY (Various Artists) – amazon music

本作はトレント・レズナーが「サウンドトラックアルバム・プロデューサー」を務めているわけですが、映画本編の「音楽プロデューサー」や「ミュージック・スーパーバイザー」ではないので、果たしてどこまで音楽制作に携わっているのか気になって、ここ数週間情報を調べておりました。

なので当方で分かったネタだけでもブログに書いておこうかな、と思った次第です。

ロスト・ハイウェイ 2Kリストア版 [Blu-ray] – amazon
ロスト・ハイウェイ 2Kリストア版 [Blu-ray Disc+DVD]- TOWER RECORDS

フィフティーズの懐メロを好んで使うデイヴィッド・リンチがナイン・インチ・ネイルズやスマッシング・パンプキンズ、マリリン・マンソンなどの楽曲を使うのはあまりにも異質なので、まあこれはレズナーのチョイスなのかなと思っておりましたが、それならどういう経緯でレズナーが本作に参加したのかというのが気になりました。

で、調べてみると、リンチは共通の友人の提案によってレズナーにサウンドトラックアルバムのプロデュースを依頼し、レズナーも『ツイン・ピークス』(90~91)の大ファンだったので依頼を引き受けたとのこと。
リンチはアンジェロ・バダラメンティに作曲を依頼するときと同じように、レズナーに映像も見せずに「高速道路でパトカーがフレッドの車を追いかけているシーンがある。箱から蛇が出てくるような、破滅が迫っていることを予兆する曲が欲しい」と終盤のシーンの曲をリクエストしたのだとか。それがアルバム22曲目に収録されている”Driver Down”ということになります。なお本作のためにレズナーが書き下ろした劇伴にはCOILのピーター・クリストファーソンが参加してます。

ちなみにレズナーは”The Perfect Drug”があまり気に入っていなかったようで、「振り返ってみると、もっとうまくやれたはずだと思う」などと本国のインタビューで語っていた模様。劇中でほんの少ししか使われなかったのもそのせいでしょうか。

続きを読む

『セブン』の期間限定IMAX上映があるので、ハワード・ショアの劇伴とオープニング/エンディング曲についてもう少し書いてみました。

1月31日から『セブン』(95)の期間限定IMAX上映が始まるとのこと。
そして3月には『セブン<4K ULTRA HD&ブルーレイセット』が発売になるそうです。

セブン (4K ULTRA HD&ブルーレイセット) (2枚組)[4K ULTRA HD + Blu-ray] – amazon
セブン [4K Ultra HD Blu-ray Disc+Blu-ray Disc] – TOWER RECORDS

ハワード・ショアのスコアアルバムについては以前ブログでご紹介済みですが、せっかくなのでトレンドに乗ってもう少し何か書いてみたいと思います。

SEVEN: Complete Original Score (Collector’s Edition Soundtrack Album) – amazon music

実は前回のブログを書いたとき(=HOWE RECORDSから発売になったスコア盤を聴いたとき)、「このことを書こうかな、どうしようかな」と逡巡して、結局書くのを見送ったネタがありました。当方の憶測に過ぎないし、ショア本人がそう答えていたわけでもなかったので。

その一方で「もしかしたらこれは大発見かも…?」という思いもあり、ネタを眠らせておくのも勿体ない気がしました。あくまで憶測の域を出ない当方の個人的見解ということで、さらっとご高覧頂ければと思います。

それは何かと申しますと、「ジョン・ドゥのテーマ」についてです。

続きを読む

『ザ・ファン』のサントラ盤にアルバム未収録曲を追加して拡張版サントラを自作した話

以前からやろうやろうと思っていながら、面倒くさくて先送りしていた『ザ・ファン』(96)の拡張版サントラ作りを実施しました。
最近ザ・シネマで放送していたし、サントラ盤を棚から取り出して久々にハンス・ジマーの19分のスコアメドレー”Sacrifice”を聴いたら、重厚で凝ったアレンジの力作スコアだったので、せっかくだからこの勢いでやってしまおうと思い立った次第です。

まずサントラ盤の収録曲はこんな感じ。


この時期TVT Soundtraxから発売されたサントラに顕著なのですが、劇中使用曲の中に未使用曲(インスパイアソング)を数曲忍ばせてます。そして権利関係の都合で入れられなかった歌曲がいろいろと。今回はそれを補完していきます。

その1:ギル・レナードの”幸せだった頃”を象徴するローリング・ストーンズの曲

劇中ではローリング・ストーンズの曲が効果的に使われていますが、ストーンズの曲は「仕事もプライベートもどん詰まりの窮地にいるギル(ロバート・デ・ニーロ)にとって数少ない心の拠り所」という重要な役割を果たしています。彼の幸せだった頃を象徴する曲なのかもしれません。
だから劇中でストーンズの曲が流れている時のギルはテンション高めでウッキウキ。ストーンズ世代ではない自分の息子や、誘拐したボビーの息子にストーンズの曲解説を一方的に聞かせるギルの姿が痛々しいです。

というわけで劇中で使われたストーンズの曲は以下の通り。

アルバム「Beggars Banquet」から”Sympathy for the Devil”

アルバム「Tattoo You」から”Start Me Up”

アルバム「Let It Bleed」から”Gimme Shelter”

アルバム「Some Girls」から”Shattered”

続きを読む

『セブン』のスコア完全盤にNINの”あの曲”とデヴィッド・ボウイの”あの曲”を追加した話

ハワード・ショアのレーベル、HOWE RECORDSから発売になった『セブン』(95)のスコア完全盤サントラに、ナイン・インチ・ネイルズの”Closer (Precursor)”とデヴィッド・ボウイの”The Hearts Filthy Lesson”を追加して拡張盤サントラを自作しました。

これはコロナ禍初期のステイホーム生活中に行った作業なのですが、ブログで書いていなかった気がするので書きます。

『セブン』のサントラは映画公開当時TVT Recordsからリリースになっていて、劇中使用曲にショアのスコアを2曲(うち1曲は組曲形式)収録した、いわゆるソングコンピ盤でした。
しかし誰もが聴きたかったであろうNINのオープニング曲と、「クレジットが上から降りてくる」という印象的なエンドクレジットで流れるボウイの曲は未収録でした。よくある権利関係の都合というやつだったのでしょう。

「確かにこの曲使われてたけどさ、自分が聴きたいのはそれじゃないんだ…。それにショアのスコアももっと聴きたいんだよ…」と思いながら何年も過ごしたものです。

でもボウイとNINの曲ぐらいは自分で入手出来るんじゃないかと思い、当時高校生だった自分はゴチャゴチャしたデザインのエンドクレジット(読みにくかった…)の情報をもとに、レコードショップでお目当ての曲を探しました。

続きを読む

BANGER!!!で書いたトレント・レズナー&アッティカス・ロスの映画音楽コラムの補足的なお話。

先日、BANGER!!!でトレント・レズナー&アッティカス・ロスの映画音楽に関するコラムを書きました。

2度目のアカデミー賞受賞なるか!? トレント・レズナー&アッティカス・ロスの映画音楽仕事を振り返る
https://www.banger.jp/movie/55647/

個人的には『この茫漠たる荒野で』(20)のジェームズ・ニュートン・ハワードに作曲賞を獲ってもらいたいのですが、アカデミー賞は「無冠の帝王にはなかなか賞をくれない(例:トーマス・ニューマン)」「一度作曲賞を獲った人にも、割とすぐにまた賞を授与する(例:グスターボ・サンタオラヤ、アレクサンドル・デスプラ)」という傾向があるので、それを考えると今回もトレント・レズナー&アッティカス・ロスが有力かなと思います。

そんなわけで、当方のブログでは字数の都合でBANGER!!!のコラムで書けなかったネタを少し補足させて頂きます。

続きを読む