新たな「作業用BGM」誕生の予感…。『wipE’out” CoLDSToRAGE: The Zero Gravity』サントラ盤

昨年末、某ショップのワゴンセールで掘り出し物のサントラ盤がないかな~と地道に検索していたところ、ひょんなことから『wipE’out” CoLDSToRAGE: The Zero Gravity』というアルバムを見つけました。

wipE’out” CoLDSToRAGE: The Zero Gravity SOUNDTRACK – amazon music
Wipeout: The Zero Gravity Soundtrack (CD) – TOWER RECORDS

もはや説明不要ですが、『ワイプアウト』(95)はプレイステーション/セガサターンで発売されたシグノシス社開発の近未来レースゲーム。
最大の特徴はマシンにタイヤがなく、反重力テクノロジーで地上から数メートル浮遊しているということ。SFCの『F-ZERO』(90)では再現できなかった「路面からフワフワ浮いて超高速で疾駆する機体を操る」感覚が新鮮なゲームでした。
「大味」「難易度が異様に高い」「無駄に濃い」というイメージだった「洋ゲー」への先入観を一変させる作品でもありました。時期的に『デストラクションダービー』(95)や『ESPN ストリートゲームス』(95)などと共にプレイステーションで「洋ゲー」推しが始まっていた頃かな。『ワイプアウト』は一部で「浮きゲー」とも言われていたような記憶があります。

で、『ワイプアウト』に話を戻しますと、このゲームは「音楽」と「デザイン」も注目を集めました。
デザイナーズ・リパブリックによるキッチュでスタイリッシュなアートワークと、ケミカル・ブラザーズやレフトフィールド、オービタルらが提供した当時最先端のテクノ/ハウスミュージックが、「ちょっとでも壁にぶつかったら容赦なく大減速」というゲームシステムにヒリヒリするような緊張感と不思議な高揚感をもたらしたものです(ちなみに続編の『XL』は当たり判定が緩和されて「コーナリングで壁面をシャリシャリ掠って曲がる快感」が生まれました)。『リッジレーサー』(93)と並んで、ゲーム音楽がクラブミュージック界隈とのリンクを果たした記念碑的作品でもありました。

Wipeout 2097 The Soundtrack – amazon

続編『ワイプアウトXL』(96)はサントラ盤が発売になっていたものの、第1作はサントラ未発売。
奥の手としてゲームソフトのCD-ROMをオーディオ機器にかければ収録曲が聴けますが、当方は第1作のソフトが手元にないので(当時買ったはずなのに…)それも叶わず。そんな中見つけたのが前述の『wipEout CoLDSToRAGE: The Zero Gravity』でした。

調べてみると2023年発売だったようで、CD版のサントラはほぼ在庫がなくなっているような状況。これは買わねばと思い、速やかにオーダーしました。

続きを読む

ブライアン・フェリー「Retrospective: Selected Recordings 1973-2023」デラックス・ボックスセットを聴いて年末年始を過ごしたお話。

自分はブライアン・フェリー(とロキシー・ミュージック)のオリジナルアルバムは全部持っているし、フェリーさんのレア音源も企画盤やサントラでかなり集めている方だと思うので、公式サイトでアナウンスがあったCD5枚組+フォトブックのボックスセットは、果たして買うべきかどうかと正直かなり悩みました。

しかしDISC FIVEのレア音源集の魅力には抗えず、それ以上にフェリーさんの音楽を40年近く追ってきた身としては、これはコレクションとして買っておくべきアイテムなのだろうと思い直し、割と早い時期に予約注文した次第です。

Retrospective: Selected Recordings 1973-2023 [CD/Super Deluxe Boxset] – amazon
Retrospective: Selected Recordings 1973-2023 (Super Deluxe Boxset) [5CD+BOOK]- TOWER RECORDS

その後発売日(というか日本国内ショップの入荷日)が遅れたり、お届け予定日の数日前に受取先のコンビニがまさかの1週間臨時休業に入ってしまったり…と予期せぬ事態に見舞われたものの、紆余曲折を経て11月下旬には当方の手元に製品が届きました。

ボックスセットといっても先頃発売になった「マムーナ」のCD3枚組デラックス・エディションぐらいと思っていたのですが、ライナーノーツつきフォトブックが気合いの入った出来映えだったため、当方の想像以上に現物はサイズが大きかったし重かった。

豪華ブックレットには各曲ごとに演奏に参加したミュージシャンの名前が記載されているので、映画のサントラでもスタッフクレジットまでつぶさに目を通す自分としては、こういう細かな情報が実に有難い。

収録曲は全て書き起こしするのが面倒なので、画像をご覧下さい。

続きを読む

逡巡の末、『地球に落ちて来た男』の2枚組CD&2枚組LPボックス・セットサウンドトラックアルバムを購入したお話。

『地球に落ちて来た男』(76)のサウンドトラックアルバムが、40年の時を経て2016年に初リリースになったとき、自分は2枚組CDのサントラを買いました。しかも国内盤ではなく輸入盤で。

地球に落ちて来た男 オリジナル・サウンドトラック(通常盤) – amazon
地球に落ちて来た男 オリジナル・サウンドトラック(通常盤) – TOWER RECORDS
THE MAN WHO FELL TO EARTH Original Motion Picture soundtrack (輸入盤) – TOWER RECORDS

当方の懐具合と仕事場の部屋面積、そしてオーディオプレーヤー環境を考えるとアナログ盤の需要はなく、この映画を観る機会にも恵まれそうにないので、曲を聴くだけならCDで充分だろうと(当時は)思ったのでした。

地球に落ちて来た男 4Kレストア 特別版 UHD+Blu-ray [Blu-ray] – amazon
地球に落ちて来た男 4Kレストア 特別版 [Blu-ray] – amazon
地球に落ちて来た男 4Kレストア 特別版 [4K Ultra HD Blu-ray Disc+Blu-ray Disc] – TOWER RECORDS
地球に落ちて来た男 4Kレストア 特別版 – TOWER RECORDS

しかし今年になって4Kレストア版のブルーレイが発売になり、「やっぱり2枚組CD&2枚組LPボックス・セットのサントラを買っておくべきだったのではないか…?」と思うようになりました。映画音楽物書きをしている自分としては、48ページのハードバック・ブックの内容が気になって仕方がなかった。

とはいえお値段が16,000円前後というのは、アナログレコードを聴かない(聴けない)環境にある自分としてはいささか厳しいな…と購入を躊躇していたところ、某ショップのワゴンセール企画でほぼ半額の8,000円台で売られているのを発見。
「これはワケあり特価とか中古盤か?」と思って詳しく調べてみたものの、どうやら未開封新品の輸入盤の模様。このチャンスを逃す手はないと即購入しました。翌週にはワゴンセールが終わっていたのか通常価格に戻っていたので、決断が早くてよかったです。。

かくして当方の手元に届いたのがこちらの製品。

地球に落ちて来た男 オリジナル・サウンドトラック<デラックス・エディション>(完全生産限定盤) – amazon
地球に落ちて来た男 オリジナル・サウンドトラック デラックス・エディション(完全生産限定盤) – TOWER RECORDS
The Man Who Fell to Earth [2CD+2LP]<限定盤> – TOWER RECORDS

特製ハードケースの中に青ジャケと赤ジャケのアナログレコード、CD2枚が収納された48ページのハードバック・ブック、そしてポスターが入っています(絵柄はハードバック・ブックのものと同一)。思った以上に重量があって、受取先のコンビニから仕事場に持ち帰るまで結構重くて大変でした。

続きを読む

この日が来るのを20年以上待っていました…。『ブレイド』『ブレイド2』のデラックス版サウンドトラックアルバムを遂に入手。

先頃Varese Sarabande CD Clubから『ブレイド』(98)と『ブレイド2』(02)のデラックス版(拡張版)スコアアルバム発売のアナウンスがあり、即予約注文しました。

以前『ブレイド』スコア盤のLPレコードが発売になったとき「違うよ…自分が欲しいのはマーク・アイシャムの劇伴を完全収録した拡張版スコアアルバムなんだよ…」と激しく落胆したものですが、この度遂に当方の切なる願いが聞き届けられたのでありました。

Blade (Original Motion Picture Score / Deluxe Edition) – amazon music
Blade (Original Motion Picture Score / Deluxe Edition) – TOWER RECORDS

Blade (Original Motion Picture Score) – amazon music

なぜ当方がこんなにも『ブレイド』の拡張版スコアアルバムの発売を望んでいたかというと、劇場公開当時リリースされたスコア盤は収録時間が30分程度しかなかったから。「いくら劇中で歌曲を流していたとはいえ、劇伴がたった30分ということはないでしょ…」と思いました。
つまりスコア盤にはアイシャムの劇伴をほんの一部しか収録していないのではないかと。この時期のVarese盤は収録時間が30分前後のものも多かったですし。

それでは今回のデラックス・エディションのスコア盤はどうなのかと申しますと、収録時間が72分近くありました。収録曲は46曲。通常版スコアアルバムの倍以上の収録時間と6倍近い収録曲数です。

ああ、買ってよかった…。

続きを読む

『ラブ・アクチュアリー』サントラ盤の思い出と「Love Actually: The Love Themes for Orchestra」がよいアルバムだったというお話。

12月6日から『ラブ・アクチュアリー』(03)の4Kデジタルリマスター版上映が始まるとのこと。

いまと違って当時は日米(日英)同時公開になる作品はほとんどなくて、自分が学生の頃はアメリカで夏の超大作だった作品が、日本では正月映画として公開されるような状況でした。
したがって『ラブ・アクチュアリー』も日本ではクリスマスシーズンではなく、その翌年(2004年)の2月、つまりバレンタインデーシーズンに上映されたのでした。「ロマンティックな群像劇を何とかロマンティックな時期に公開したい」という苦肉の策だったと言えるでしょう。

あれから20年、ようやく然るべき時期にこの映画が劇場公開される日が来たんですね…。感慨深い。

当方はこの20年の間に『ラブ・アクチュアリー』のサントラ盤を3種類買い揃えたので、この機会にざっとご紹介していこうかなと思います。

Love Actually The Original Soundtrack – amazon

まず劇場公開当時発売になったのが歌曲集のサントラ盤。実は今回ご紹介するサントラの中でこれが一番のクセモノだったりします。それはなぜかと申しますと、US盤、UK盤/国内盤で収録曲(と曲数)が微妙に違うから。

続きを読む